1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ホンダの新型「フリード」は何が変わった? 開発責任者に聞く!

マイナビニュース / 2024年6月20日 7時30分

新型クロスターの“推し”モデルはFFの5人乗り仕様だそう。このモデルにはスノーボードやキャンプなどのアウトドア好きだけでなく、ボウリング競技を行う開発メンバーの意見も盛り込んだという。ラゲッジがとにかく深くて低くて広いので、4人乗りで1人4個、合計16個の大きくて重いボール(と4人の荷物)を積んで競技会場までの長距離を走り、疲れることなく競技に参加して、また仕事に戻る。そんな使い方には、このモデルが最も適しているらしい。

キャンプ好きのメンバーからは、ラゲッジに取り付けたユーティリティサイドパネルがとにかく使いやすいとの感想が得られたとのこと。ホームセンターでよく見かける穴あきのボードで、材質は傷がつきにくいステンレス製だ。100均にあるような磁石付きの棚をペタンと取り付けたり、穴にフックを取り付けたり、アイデア次第で自由な使い方ができる。

跳ね上げると大きな屋根の代わりになるという長いテールゲートの内側には、6カ所にユーティリティナットが仕込んである。ランタンをひっかけたり、タープを取り付けたり、濡れたものを乾かしたりと、使い方はいろいろだ。「今の時代、そういったアイデアは我々よりもユーザーさんの方が豊富に持っていて、SNSで情報発信までしてくれます。使い方を押し付けるのでなく、素材を提供することで、ユーザーと一緒になってクルマを育てていければなと思っています」と安積LPLは話していた。

介護以外にも使える福祉車両が登場

ユーティリティの面では、用途や使用期間が限定されるという福祉車両のイメージを変えるべく、「3wayユニバーサルムーバー」をコンセプトにした「フリード クロスタースロープ」を用意した。3wayとは「介護」だけでなく「日常」「レジャー」でも快適に使えるという意味。電動ウインチ(速度調整機能、進路補正付き)付きのスロープを使えば、従来の車椅子だけでなく、ベビーカーやキャンプ道具満載のカート、3輪電動マイクロモビリティ「ストリーモ」なども簡単に積載できる。

こうして見ると、新型フリードはライバルのシエンタを意識してというよりも、純粋に使いやすさを追求して開発したクルマ、といった感じがする。このクルマもそのうち、街で頻繁に目にするようになるのだろう。

原アキラ はらあきら 1983年、某通信社写真部に入社。カメラマン、デスクを経験後、デジタル部門で自動車を担当。週1本、年間50本の試乗記を約5年間執筆。現在フリーで各メディアに記事を発表中。試乗会、発表会に関わらず、自ら写真を撮影することを信条とする。 この著者の記事一覧はこちら
(原アキラ)



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください