1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

阪大、脊椎動物では卵子が寿命を延ばし精子が寿命を縮める可能性を発見

マイナビニュース / 2024年6月14日 23時7分

一方、雄では、生殖細胞の除去によるこれらのシグナルの変化はなく、異なる要因が予想され、生殖細胞を除去した雄(以下、雄)の体では、筋肉、皮膚、骨の健康状態が改善していたとする。筋再生に関わる筋肉の幹細胞、皮膚のコラーゲン、骨量の増加が確かめられた。その健康状態改善の要因を調べるために遺伝子発現の網羅的な解析が行われると、雄の肝臓において、ビタミンD活性化酵素の発現上昇が確認されたという。同物質は、カルシウムの吸収促進により骨を強くするが、それ以外にもさまざまな組織に作用して健康状態を改善する。実際、雄の筋肉と皮膚でも同シグナルが活性化しており、体格を大型化させる作用も報告され、雄で見られた成長促進は、ビタミンDシグナルによって引き起こされることが考えられるとした。

以上から、雄の生殖細胞はビタミンDシグナルを抑制しており、生殖細胞除去による同シグナルの活性化が雄の寿命延伸に寄与する可能性が考察された。しかし、ビタミンDで脊椎動物の寿命延伸が可能なのかは不明だったため、キリフィッシュに活性型のビタミンDの投与実験が行われた結果、雌雄共に寿命が延びたという。ビタミンDの投与で脊椎動物の寿命の延伸が示された初の研究成果であり、同物質がアンチエイジングホルモンであることが示唆された。

今後の課題は、寿命をコントロールするのが成熟した卵子や精子なのか、未分化な生殖幹細胞なのかが不明な点だという。また、寿命・老化に対する生殖細胞の作用およびメカニズムが、雌雄で大きく異なるという発見は、ヒトを含む多くの動物で見られる寿命の雌雄差の分子基盤や、動物の雌雄で繁殖戦略が異なる要因を理解する新たな切り口となることが期待されるとした。

加えて今回の研究成果などから、ヒトの長寿にもビタミンDシグナルが関与する可能性が期待できるという。今後、同物質が寿命を延ばす詳細なメカニズムの解明や、体内の同物質の合成・活性化の促進メカニズムの解明が進むことで、効果的かつ安全な健康寿命延伸法の開発につながることが期待されるとしている。
(波留久泉)



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください