1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

『アンチヒーロー』P語る、最終回に込めた思いや名前の“色”の意味 緒形直人の8~9キロ減量も明かす

マイナビニュース / 2024年6月16日 22時19分

○白木の“白”、青山の“青”、桃瀬の“桃”の意味も明かす

さらに白木については「いろいろと含んでいそうですが、実は一番まっすぐな思いを持っているキャラクター。設定だと、すごくお嬢様だけれど、自分は型にはまらないというか反発してキャバクラに努めて、そこを辞めて事務所に……ということが企画書には書かれているんです。大島さんもそれを知っているのですが、一番純粋という面もあり“白”」と解説。

青山については「僕もまだつかみかねているのですが」と笑うと「青といってもスカイブルーから藍色に近いものまでいろいろある。いろいろな見方によって変わる……という意味合いがあります」と述べ、緑川については「緑ってナチュラルな感じ。どこにいても調和されるというか、一体化していくようなキャラクター。そんな意味合いが“緑”なのかなと」と説明する。

さらに、明墨、緑川を繋ぐ吹石一恵演じる桃瀬礼子については「このドラマのなかにおける愛の象徴。このドラマの軸となる人物で、そこから連想して“桃”という色になりました」と語っていた。

●緋山と明墨のシーンで“このドラマで言いたかったこと”を表現

また飯田氏は、北村匠海扮する弁護士・赤峰柊斗がラストで明墨と対峙するシーンについて「企画書の段階で、あのラストは決めていました」と述べると「赤峰が最終的にアンチヒーローを引き継ぐという意味合いではないのですが、ドラマを通して赤峰の中での正義の形がどんどん変わっていくところは表現したかった。実はあのシーンの照明は、LD(Lighting Director)の鈴木さんのこだわりで、第1話の冒頭で明墨がしゃべっているシーンと同じものにしているんです」と意図を明かす。

物語の一つのテーマであるという赤峰の変化。「どんどん赤峰が明墨に似てきた」という声も聞かれた。飯田氏は「正直脚本を作っている段階で、北村くんがこうやって演じることは想像できなかったんです。北村匠海さんが、赤峰をどう作っていくか、ということを、全話の脚本から逆算して構築してくれて。脚本上の何十倍にもなっている。見事でした」と脱帽。

特に、岩田剛典演じる緋山啓太が殺人を犯した証拠になる作業着を明墨が隠すように指示したことを突き止めたあとに明墨と対峙するシーンの北村の芝居に「あの辺りから赤峰に同化していくような感じがして、だんだん怖さも覚えるようになっていったんです。ゾクゾクしました」と印象に残るシーンを挙げていた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください