1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ジェンダーギャップ解消に"ポジティブな降格"? 格差是正策をマイナビが提言

マイナビニュース / 2024年6月18日 15時30分

これを立場別で比較すると、組織内の上位者ほど強い性別規範意識下にあり、評価者ほど「男性管理職なら多少無理しても●●すべき」など性別的役割に縛られた管理職像を持っている傾向にあった。

この管理職のイメージを感じ取ることで、被評価者(一般社員)は「責任の重さの割に待遇が見合わない」「私生活と両立できるだろうか」といった不安や昇進への抵抗感につながっている、と関根氏は説明した。

"ポジティブな降格"とは?

では、性別規範意識が残る日本社会でどのような対策を講じていけば、女性管理職増加につなげられるのだろうか。

関根氏は、男女比率改善が進まない背景には"定数"の問題が関係してくると指摘。一般的に管理職は総数が定まっているため組織拡大でもしないかぎり、増やすことは容易ではないという。

そこで「ポジティブな降格」で、管理職の流動性を高めようというのが今回の提案だ。ポジティブな降格とは、子育てや介護をはじめ、専門的なキャリアを積みたい人、自己学習の時間がほしい人など、業務との両立が難しい管理職を対象として、自発的かつ時限的に降格をする取り組みだ。

管理職の負荷をライフステージの変化に合わせ軽減し、仕事と生活の両立基盤を創出するのに加え、定数である管理職の流動性を高め、昇進機会と意欲の向上を促すのが狙いである。

一風変わった策だが、実際に利用したい人はいるのだろうか。同社の調査結果によると、全体の約5割が積極的に利用・導入意向を示しており、性別でみると、女性より男性が積極的な利用・導入意向を持っていることが明らかになった。

特に男性の「係長・主任・職長クラス」の利用意向は61.2%と最も高く、次いで男性の「経営層」が60.5%、女性の「課長クラス」59.8%となり、「係長・主任・職長クラス」以上は性別に関わらず利用・導入意向が5割を超えた。

導入を希望する最多の理由として、経営層は「業績と評価のギャップの是正」、管理監督者は「管理職をやった後、待遇が見合っていないと感じた」をあげている。

また、同調査では"ポジティブな降格"に対する懸念点についても調査しており、「収入の減少」が組織内のポジションに関わらず最多回答となった。この結果からもわかるように本対策には収入減少の緩和措置は必須である、と関根氏は話す。加えて、時限的な降格から戻る際に元の役職に戻れるかなど、制度を実施するにあたって考慮すべき点は複数あるという。

最後に同氏は、「"ポジティブな降格"という選択肢を創出することは、働く人の管理職イメージや昇進意欲をアップデートしていくこと」だとし、それがゆくゆくは管理職の男女比率改善に向かっていくだろうと締めくくった。
(MN ワーク&ライフ編集部)



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください