1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

馬主になるにはいくら必要? 収入要件や競走馬の購入代金を解説

マイナビニュース / 2024年6月27日 11時0分

画像提供:マイナビニュース

自分の愛馬がレースで勝つ姿を見たくて、馬主になってみたいと思う方もいるでしょう。馬主というとお金がかかりそうなイメージがありますが、具体的にいくらあればなれるのでしょうか? 今回は、収入要件や馬の購入費など、馬主になるためにかかる費用について解説します。

■馬主登録をするための収入要件

馬主として登録するにはいくつかの要件を満たす必要があり、収入に関する要件もあります。なお、馬主の登録には複数の方法がありますが、この記事では個人登録の場合で解説します。
○中央競馬の場合

中央競馬では、以下2つの収入要件が定められています。

継続的に得られる見込みのある所得金額が、過去2年でいずれも年間1,700万円以上あること
継続的に保有する資産の額が7,500万円以上あること

1つ目の条件は所得であり、収入ではないことに注意が必要です。2つめの条件の「資産」とは、本人名義の不動産、預貯金、有価証券です。
○地方競馬の場合

地方競馬では、馬主として個人登録するには年間500万円以上の所得が必要です。資産に関する要件はなく、中央競馬より条件が緩和されています。
■馬主になるのに必要な費用

ここからは、馬主になるために実際に支払う費用について見ていきましょう。
○競走馬の購入代金

馬主になるなら、まずは馬を購入する必要があります。

もっとも多く取引される1歳馬を例に取ると、令和3年の1歳サラブレッドの平均取引価格は1,236万円、中間価格は550万円です。なお、最高価格は3億3,000万円でした。

○預託費用

競走馬は一度購入すれば終わりというわけではなく、維持費が発生します。たとえばJRA施設内の預託では、1頭・1カ月あたり平均70万円がかかり、1年で840万円の支払いが必要です。

地方競馬の場合はやや費用が安くなり、およそ月額15万~45万円です。
■馬主の平均的な収支は?

馬主になると儲かるのか気になる方も多いのではないでしょうか。もちろん個人差があるものの、JRAの平均的な数字を紹介します。
○馬主の収入

JRAのレースで馬主が得られる賞金などには、「本賞」「出走奨励金」「特別出走手当」があります。令和3年にJRAで馬主に賞金として支払われた金額は、1頭あたりにすると約796万円でした。
○収入と支出の差

収入がおよそ796万円に対し、馬の購入費用は数百万~数千万円、預託費用は年間で840万円ほどかかります。購入の初年度はほぼ赤字になり、2年目以降も預託費用は引き続き発生します。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください