1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

山田祥平のニュース羅針盤 第443回 ちょっとだけPCに近づいたPixelの新機能

マイナビニュース / 2024年6月25日 6時0分

もっとも、いくら表示を小さくできるといっても、ミラーリングでは限界がある。同じAndroidスマホでも、GalaxyシリーズなどではSamsung DeXと呼ばれる、まるでパソコンのようにスマホを使えるようにするう機能が提供されている。Pixelシリーズも、本当はこうした機能をサポートしてくれればうれしいのだが。

もし、自宅にパソコンがあるのなら、Chromeブラウザをインストールしておいて、スマホのChromeリモートデスクトップアプリを使って遠隔地からアクセスすることもできる。つまり、自宅においてあるパソコンの画面をスマホに呼び出し、その映像を大きなディスプレイに出力するわけだ。

スマホの画面を大きな画面に映し出しても、できることそのものはスマホと同じだが、リモートデスクトップでパソコンを使えれば、パソコン用のアプリを好きなように使える。
○デバイスを快適に使うための周辺アクセサリも醍醐味の1つ

とりあえずのハードルはUSB-Cポートからの出力を、家庭用テレビモニターのHDMIポートに入力することだ。でも、最初に書いたように専用ケーブルを使うなり、ドッキングステーションを用意するなりすれば簡単に解決できる。

Anker PowerExpand 3-in-1 USB-C ハブ などの廉価な製品でも十分なので、ひとつ確保してまずは体験してみよう。こうした製品なら有線のキーボードをつなぐこともできる。また両端HDMIの映像ケーブルは安い。または、モバイルモニターならUSB-Cケーブルだけで映像入力ができるのでそれも手っ取り早い。

スマホもそうならパソコンも同じで、いろんな周辺アクセサリでの拡張が醍醐味だ。すべてがひとつのデバイスに集約されていれば確かに便利かもしれないが、バラバラのデバイスを適材適所で組み合わせて使うことも考えれば、もっと役だてることができるはずだ。

著者 : 山田祥平 やまだしょうへい パソコン黎明期からフリーランスライターとしてスマートライフ関連の記事を各紙誌に寄稿。ハードウェア、ソフトウェア、インターネット、クラウドサービスからモバイル、オーディオ、ガジェットにいたるまで、スマートな暮らしを提案しつつ、新しい当たり前を追求し続けている。インプレス刊の「できるインターネット」、「できるOutlook」などの著者。■個人ブログ:山田祥平の No Smart, No Life この著者の記事一覧はこちら
(山田祥平)



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください