1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

パナソニック コネクト、生成AI導入して1年で労働時間を18.6万時間削減

マイナビニュース / 2024年6月25日 14時11分

画像提供:マイナビニュース

パナソニック コネクトは6月25日、OpenAIの大規模言語モデルを基にした自社向けAIアシスタントサービス「ConnectAI」の2023年6月~2024年5月までの活用実績と今後の構想を発表した。

パナソニック コネクトは2023年2月から、業務生産性向上、社員のAIスキル向上、シャドーAI利用リスクの軽減を目的に、ChatGPTベースのAIアシスタントサービスを国内全社員約1万2400人に展開している。

社員は生成AIの活用により、1回あたり平均約20分の時間削減が確認されたという。比較的削減時間が短い活用ケースとしては、検索エンジン代わりのような単純な質問のやり取り、長い時間の削減につながる活用ケースとしては戦略策定の基礎データ作成があったという。

このデータを踏まえ、生成AI導入の目標として掲げていた3点の達成結果は「生成AIによる業務生産性向上」が1年で全社員18.6万時間の労働時間を削減、アクセス回数(12カ月)139万6639回、直近3カ月の利用回数は前年の同期間と比較して41%増となった。

また、「社員のAIスキル向上」では、検索エンジン代わりのような用途から戦略策定や商品企画などの1時間以上の生産性向上につながる利用が増え、製造業らしい活用も増加したという。さらに「シャドーAI利用リスクの軽減」としては、16か月の間に情報漏洩、著作権侵害などの問題は発生しなかったということだ。

同社では、社員が適切なプロンプトを入力できるよう、ユーザーインターフェースをカスタマイズし、よく使う日常業務のプロンプトサンプルを提供。6月17日からはプロンプト添削機能を追加し、より具体的なプロンプトで迅速かつ正確な回答が得られるようになり、生産性の向上が期待されているという。

パナソニック コネクトは、将来的にAIがスウェーデンの哲学者ニック・ボストロムの提唱する3つの発展段階に沿って進化すると見込んでおり、現在の1つの問いに答えるAI(オラクル型)から、課題を連続的に解決するAI(ジーニー型)、さらに長期的な目標を達成するために持続的に業務を遂行するAI(ソブリン型)が登場すると見込んでいるという。これが実現すれば、AIが最小限の人の介入で業務をこなすオートノマスエンタープライズ(自律型の企業)が今後実現すると考えている。
(早川厚志)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください