1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

今すぐビジネスで役立つ! 生成AI活用術 第1回 今さら聞けない生成AI・LLM・ChatGPT - 使いこなすためのポイント

マイナビニュース / 2024年8月19日 8時0分

なかでもLLM(大規模言語モデル:Large Language Model)は、その生成AI技術の一種です。言語モデルとは、文章の並び方を確率的に算出する確率モデルのことであり、たとえば「吾輩は」という言葉の次には「猫である」という文章が続く、といった確率から文章を生成します。そうした言語モデルを大規模なデータセットを用いて学習させたものを大規模言語モデル(LLM)と呼びます。

そのLLMを応用し、対話型AIとして構築したのがOpenAI社が提供しているChatGPTです。利用者が「日本の首都はどこですか」といった質問を投げれば、「日本の首都は東京です」と返答し、「東京の観光地は?」と返せば、浅草寺、東京タワー、スカイツリーといった主要な観光地を教えてくれ、それぞれの観光地の魅力についても答えてくれます。こうした大規模なデータセットから、確率的に確からしい情報を、まるで人間と話しているかのように対話を続けてくれるのがChatGPTなのです。

簡単に述べてみると、ChatGPTは「過去に学習した内容からそれっぽいことを言ってくれるAI」です。文章だけでなく、画像や動画も同じで、「過去に学習した内容から、それらしいものを生成するAI」なのです。なので「今の日本の総理大臣は?」といった質問をそのまま投げても、最新の情報は知らないので、確からしい答えは返ってきません。

ではどう使いこなすか? といえば、これまでに記載した生成AIの特徴を考えると、たとえばChatGPTでは以下のような業務に活用することが考えられます。

■情報のインプット
【キャッチアップ】
・ニュース記事やプロジェクト情報を読み込ませてキャッチアップの効率化
・議事録の要約~ネクストアクションの策定

【学習】
・分からない単語や方法の下調べ
・セミナー記事の要約

■情報の中間処理〜アウトプット
【コミュニケーション】
・多言語理解や翻訳
・メール文章や社内文書の作成

【壁打ち】
・プロジェクト検討時のフレームワーク(SWOT、5W2H等)に応じた項目作成
・企画や進め方などの案出し

こういった業務活用へのコツは、「ユーザーが与えた文章または指示に対して、それっぽいことを言ってくれるAI」という理解をすることです。過度に期待しすぎず、かつ仕事において必要十分な内容を出してくれるものと捉えましょう。

また、「質問すれば一発でいい回答を作ってくれる」というものでもありません。むしろ、ChatGPTは「ざっくりでいいからとりあえず話を聞いてくれる」ものと捉え、自分の脳で考えているやりたいことを、ChatGPTと会話しながらすり合わせ、最終的な回答を生成してもらうのがいいでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください