1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

広島大、60歳以上における嚥下機能低下が睡眠の質の低下に関連すると判明

マイナビニュース / 2024年9月11日 17時39分

画像提供:マイナビニュース

広島大学は9月10日、「日本多施設共同コホート研究」(J-MICC study)の静岡地区および大幸研究のデータを用いた横断研究により、60歳以上の男女において嚥下障害リスクと睡眠の質の低下が関連することを明らかにしたと発表した。

同成果は、広島大大学院 医系科学研究科の濵陽子大学院生、同・内藤真理子教授、同・津賀一弘教授、名大大学院 医学系研究科の若井建志教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、科学全般を扱うオープンアクセスジャーナル「Heliyon」に掲載された。

「年を重ねると、朝早くに目が覚めてしまい寝ていられない」という話を、高齢の方から聞いたことがある人も多いのではないだろうか。実際、60歳以上になると、睡眠を維持することが困難になる傾向があることが報告されている。

睡眠維持困難は身体的要因と強く関連しており、誤嚥(ごえん)による咳なども原因の1つと報告されているという。年齢と共に嚥下(えんげ)機能が低下すると、睡眠中の嚥下制御はますます困難になり、睡眠の維持に影響を及ぼすことが予想されるとする。また、睡眠の維持が困難になるとその質にも影響するが、高齢者では夜中に何度も目が覚めるなどにより質が低下し、十分に心身の休養が取れておらず、日中に眠気や倦怠(けんたい)感を感じていることに気づきにくいことが報告されている。

睡眠の質に対する嚥下機能の影響を調査することは、その機能の低下が睡眠に及ぼす潜在的な影響について、貴重な洞察が得られる可能性があるという。そこで研究チームは今回、J-MICC studyの一部のデータを活用し、自記式アンケートにより調査することにしたとする。

睡眠の質の客観的評価には、1泊入院して頭や体にシールを貼り付けて睡眠中の脳派などを測定する「睡眠ポリグラフ検査」や、手首に小型センターを約2週間装着して睡眠のリズムを測定する「アクチグラフ」などの機器を使用することで調べることが可能。また嚥下機能の低下については、30秒間に3回以上唾を飲み込むことができるかを測る「反復唾液嚥下テスト」や少量の水を飲んでむせなどがないかを確認する「改定水飲みテスト」などの簡単なスクリーニング手法で評価することができる。

ただし今回は、自記式アンケートによる調査であり、睡眠の質に関しては、18項目からなる「日本語版ピッツバーグ睡眠質問票」(PSQI-J)が使用され、睡眠の質に加え、睡眠時間、満足度、規則性に関する情報が取得された。一方の嚥下障害リスクに関しては、日本で開発された12項目からなる評価票「地域在住高齢者誤嚥リスク評価指標」が用いられた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください