1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ハニワ・ブームの“裏側”を掘り越こす! 「ハニワと土偶の近代」東京国立近代美術館で開幕

マイナビニュース / 2024年10月4日 18時51分

画像提供:マイナビニュース

東京・竹橋の東京国立近代美術館で、「ハニワと土偶の近代」が始まりました。10月16日から東京国立博物館で始まる特別展「はにわ」も期待と注目を集めていますが、同時期に開催される2つのハニワ展、一体何が違うのでしょうか?

私たちが子どもの頃に歴史教科書や社会科見学で出会った、ハニワや土偶。古(いにしえ)の地層から出土するそれらのイメージは日本中に浸透し、奇怪な形態をした縄文土器も広く愛好されています。岡本太郎やイサム・ノグチによって、そうした出土遺物の美的な価値が“発見”されたというエピソードも、なかば伝説化。特にハニワといえば、勇ましく凛々しい武人やゆるい造形でユーモラスな表情を見せる人、馬や鹿などの動物、そしてNHKで1983年から6年間放送された幼児番組『おーい!はに丸』の人気も手伝って、いまや押しも押されぬ“国民的愛されキャラクター”といえる存在でしょう。

そんなハニワや土偶が教科書に登場するようになったのは、実は近代以降のこと。「この展覧会は“本物のハニワや土偶”を中心とするものではありません。本物のハニワは東博さんの方で十分に堪能いただきまして、我々の方は、ハニワや土偶を描いた、あるいはモチーフにした絵画、彫刻、工芸、デザインなどの作品や造形物、そういった“イメージを扱う展覧会”です」と、東京国立近代美術館 主任研究員の花井さん。というわけで、こちらに登場する本物のハニワは2体で、展示の主役は“ハニワや土偶を描いた作品”となっています。

ハニワや土偶は、なぜある時期に注目を浴びたのか? 遺物をめぐるブームには、いつも容易ならぬ背景があるとし、そうした“ハニワ・土偶ブームの裏側”を掘り起こすのを狙いとする同展。展示は、1980年に同館の地下収蔵庫を建設する際に行われた発掘調査で、前庭から出土された遺跡出土品から始まります。

序章は、古物愛好の「好古」と、明治初期に西洋からもたらされた考古学の「考古」、そこに美術が重なり合う場で描かれた出土遺物を紹介。たとえば、蓑虫山人(みのむしさんじん)が《陸奥全国古陶之図》で描いた土偶や土器は、中国の文人画風に茶道具や植物とともにレイアウトされ、河鍋暁斎(かわなべきょうさい)の《野見宿禰図》に描かれたハニワの足元に円筒の土台はなく、なぜか2本足で立っている。

『日本書紀』に登場する相撲の神様として知られる野見宿禰は、埴輪づくりや古墳の造営に携わった古代の豪族、土師氏の祖ですが、この絵の中の宿禰は、古墳時代ではなく奈良時代の服装をしていることにも注目です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください