1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

つら~い「天気痛」、その対処法は?

マイナビニュース / 2025年2月3日 10時3分

画像提供:マイナビニュース

大正製薬が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ」では、1月29日に「天気痛」を新着公開した。

天気痛とは、雨や台風が近づくと頭痛がする・めまいがする・古傷が痛むなど、その人がもともと抱えている慢性的な不調が、天気に影響されて現れるもので、特に「気圧の変化」が大きな引き金になる。

気温や湿度の変化とは違い、気圧の変化はなかなか体感することができないが、実は私たちの体には、およそ15トンもの気圧がかかっているという。

私たちが気圧を感じ取るセンサーは、耳の奥にある内耳。内耳の前庭神経(ぜんていしんけい)は平衡感覚をつかさどる神経で、体の傾きや回転を脳に伝える役割があるが、気圧もここで感じ取っている。

天気痛は気圧の変化に内耳が過剰に反応し、その情報が前庭神経を介して脳に伝わることをきっかけに起こる。そのため内耳が敏感な人は気圧の変化によるストレスが大きく、不調が起こりやすいといえる。

天気痛の対処法として、耳を温めるのが効果的とのこと。耳の周りの血行が悪くなると、天気痛が起きやすくなるそう。耳の後ろにあるツボ「頭竅陰(あたまきょういん)」「完骨(かんこつ)」「翳風(えいふう)」のあたりを温めたり、マッサージしたりするのを同社は推奨している。

また、「くるくる耳マッサージ」もおすすめで、耳と耳の周りの血行をよくし、自律神経を整えることにもつながるという。
(蒲生杏奈)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください