宇宙天気予測技術開発の月探査への適用に向け、富士通らがJAXAと共同研究
マイナビニュース / 2025年2月3日 17時0分
富士通と東海国立大学機構は2月1日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と、宇宙天気予測技術開発の月探査への適用に向けた共同研究を開始した。国際月面探査プログラムである「アルテミス計画」を見据え、JAXAが開発予定の宇宙放射線線量計のデータ解析仕様にフィードバックするなど、月面での観測や予測研究の加速をめざす。実施期間は2026年3月31日まで。
富士通と、岐阜大学と名古屋大学を運営する東海国立大学機構は、2023年2月24日に締結した包括協定のもと、富士通と名古屋大学宇宙地球環境研究所(ISEE)と共同で、宇宙天気予報の高度化に関する研究を推進している。今回、JAXAが創設した宇宙探査イノベーションハブが推進する研究制度「Moon to Mars Innovation 注4」に同研究が採択されたかたちだ。
共同研究のタイトルは「説明可能なAI技術を活用した月・火星探査に向けた太陽放射線事前予測技術の開発」。富士通のAIサービス「Fujitsu Kozuchi XAI」と、ISEEが保有するシミュレーションデータ、JAXAが保有する月面に関するデータを活用することで、月面における太陽高エネルギー粒子事象の予測をめざす。
太陽高エネルギー粒子とは、太陽フレアなどの発生に伴って突発的に形成され、宇宙空間を伝搬する宇宙放射線の一種。月面や地球周辺の宇宙空間において、直接被ばくすると致死線量に達する場合もあるため、太陽高エネルギー粒子の発生とその量の予測が求められている。
今後両者は、月探査などあらゆる宇宙活動における安全確保の実現に向けて、太陽高エネルギー粒子事象における予測技術を確立。JAXAや関連機関と連携し、健康管理や宇宙輸送・要員計画立案、緊急放射線速報など同研究の社会実装に向け、宇宙空間での安全な活動に寄与するとしている。
(庄司亮一)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
富士通と東海国立大学機構、宇宙天気予測技術開発の月探査への適用に向けて、JAXAと共同研究を開始
PR TIMES / 2025年2月3日 13時45分
-
最新宇宙探査技術が一堂に集結、「深宇宙展」日本科学未来館で今夏開催へ
マイナビニュース / 2025年1月31日 14時10分
-
スペースデータ、UAEのムハンマド・ビン・ラシード宇宙センターとデジタルツイン技術に関する基本合意書を締結
PR TIMES / 2025年1月29日 17時15分
-
紫米は宇宙空間だと長期保存が可能! - 岡山大がISSでの実験で解明
マイナビニュース / 2025年1月24日 12時44分
-
スペースデータ、ギャラクシーズと物理シミュレーション及びAIに係る事業提携を開始
PR TIMES / 2025年1月9日 11時15分
ランキング
-
1「サラダ油で炒めるのは絶対NG」 スーパーのレバーで作る“究極のレバニラ” 家庭でできる超簡単レシピに「ありがたすぎます」
ねとらぼ / 2025年2月1日 12時5分
-
2「iPhone SE(第3世代)」と「iPhone 14」の価格下落が顕著に Back Marketがリファービッシュ品の価格変動を調査
ITmedia Mobile / 2025年2月3日 16時59分
-
3「正直破格です」 成城石井の元店長が辞めてからも買い続ける“名品”がリピ必至 「ヨダレが出そう」
ねとらぼ / 2025年2月2日 7時0分
-
4「リピ確定」 シャトレーゼのコスパ最強「64円和菓子」に絶賛の声 「しっかりして美味しい」
ねとらぼ / 2025年2月3日 7時30分
-
5マイクロソフト、Mac版「Outlook」旧バージョンサポート終了へ
ASCII.jp / 2025年2月3日 16時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください