受験生と花粉症「勉強や試験に影響がある」が7割 - 対策は?
マイナビニュース / 2025年2月8日 8時55分
大正製薬は2月4日、「受験生の花粉症の影響」に関する調査の結果を発表した。調査は2024年12月19日~12月26日、15歳以上の男女3,517人を対象にインターネットで行われた。
○受験生の花粉症の影響
春もしくは秋にくしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの花粉症症状が出ると答えた受験生のなかで、花粉症だと思っている人は74%に達した。
また、受験シーズン中の花粉症の症状が受験勉強や試験に影響があると答えた人は約70%に上る。
さらには、それらの症状以外にも花粉が原因によって経験したことのある症状として、「集中力の低下57.3%」、「倦怠感42.1%」、「頭痛38.2%」が挙げられている。
今回の調査によると、受験生の74%が花粉症の症状を抱えており、その影響が受験勉強や試験に及ぶ割合は約70%という結果が出た。これにより、花粉症は受験生にとって深刻な問題であることが浮き彫りになった。特に、集中力の低下や倦怠感といった二次的な症状が、学業に悪影響を及ぼすリスクを秘めている。それを踏まえ、受験生は花粉症対策の重要性を再認識し、自分自身の学業に与える影響を軽減する方法を見つけることが必要かもしれない。
○花粉症対策
受験生が花粉症による影響を軽減するために実践できる具体的な対策を紹介する。
○1.マスクの着用
外出時にマスクを着用することで、花粉の吸入を防ぐことができる。特に花粉が多い時期は、しっかりとしたフィルターのあるマスクを選ぶことが大切だという。
○2.衣服や髪の花粉の除去
帰宅したら、外出中に衣服や髪についた花粉を払い落とすことが大切。これにより、室内に持ちこむ花粉の量を減らすことができる。
○3.部屋の換気と掃除
室内に花粉が入らないように注意しつつ、定期的に部屋を掃除し、空気を清浄に保つこと。特に掃除機は花粉を吸い込むフィルター付きのものを使用することが推奨される。
○4.市販薬の使用
花粉症用の市販薬は多様で、くしゃみや鼻水、目のかゆみを軽減する効果がある。中には眠くなりにくいものもある。症状に応じた薬を選び、服用することで、日常生活や勉強の効率を改善できる。
○5.鼻うがいや目薬の使用
外から帰った後は、鼻うがいや目薬を使って花粉を洗い流すことで、目や鼻のかゆみを軽減することができる。
これ以外にも、「ガムをかむ」「ヨーグルトを食べる」といった方法を実践する人もいるようだ。
(Yumi's life)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
受験生必見! 花粉症による集中力低下の対策
@Press / 2025年2月4日 11時0分
-
受験生必見!花粉症による集中力低下の対策
Digital PR Platform / 2025年2月4日 11時0分
-
花粉症対策、何にお金をかけるべき?治療費の目安からおすすめグッズ、節約術まで紹介
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月1日 2時20分
-
花粉の飛散量去年の270%?! 「毛の長い服は避けて」基本的な対策を専門家に聞いた
RKB毎日放送 / 2025年1月31日 11時26分
-
受験前の感染症対策! 日常生活で出来る予防と環境管理
マイナビニュース / 2025年1月21日 8時0分
ランキング
-
1維新が医療費4兆円削減、社会保険料は6万円引き下げ提案 新年度予算案賛成の条件に
産経ニュース / 2025年2月7日 20時1分
-
2ネトフリに実力派俳優が出演する理由は「お金」だけではない…テレビドラマに起きている深刻な幼稚化
プレジデントオンライン / 2025年2月8日 7時15分
-
3高額療養費の「自己負担の上限引き上げ」見直しへ…政府・与党、がん患者らに反発広がり
読売新聞 / 2025年2月8日 5時0分
-
4突然、骨折したかと思うほどの激痛が走った…贅沢とは無縁の48歳男性に痛風を発症させた"危険な好物"
プレジデントオンライン / 2025年2月8日 7時15分
-
5「ごはん抜き生活」は逆に糖尿病リスク大…「最初は野菜から」より効果的な血糖値を上げない"食べ方"の大正解
プレジデントオンライン / 2025年2月7日 18時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください