吉川明日論の半導体放談 第326回 DeepSeekの衝撃とTSMCの憂鬱
マイナビニュース / 2025年2月5日 9時39分
中国のAIスタートアップ「DeepSeek」の発表は衝撃だった。テック業界の最大の関心事であるAI開発に必須とされるNVIDIAのH200といった最新半導体製品を使わずに高性能のAI開発を成功させ、投資競争でしのぎを削るMicrosoftやGoogleなど世界のAI開発を牽引してきた米国の巨大テック業界に冷や水を浴びせた形だ。
世界最大の時価総額を誇ったNVIDIA株は一時17%の急落を見せて、当初は「株式市場の歴史で最大の下げ幅」といったパニック気味となった株式市場だが、DeepSeekについての情報が明らかになるにつれて次第に鎮静化に向かっているものの、その余波は未だに残っている。
開発費1/10のコストでGPT-4やGeminiウルトラを凌ぐ性能を達成したDeepSeek
創業1年余りの中国のスタートアップが開発した生成AIアプリの最新版「DeepSeek-R1」がiPhone向けダウンロード数でいきなりChatGPTを抜きトップに躍り出たというニュースが世界中を駆け巡り、AI開発競争において必須であるとされたNVIDIAの株価が急落した一番の理由は通常の開発費の1/10のコストで成し遂げられたというDeepSeek側からの発表である。
その後の報道から、DeepSeekの開発には単価が500万円を超える高騰を続けるH200のようなNVIDIAの最新製品ではなく、対中貿易規制に対応するためにNVIDIAが中国市場に投入したH800などの旧製品(この製品も現在では輸出禁止対象になっている)が使用されていたことが判明した。これにより、「チップを増やしデータセンターの投資を拡大すれば、より優れたAIが開発できる」、という考えのもとにNVIDIAの最新AI半導体を争うように買いあさったシリコンバレーの巨大テック企業の現在までの方向性に疑問符が付いた。これに株式市場がいささか過剰に反応した結果、NVIDIAのGPU半導体を中心とするサプライチェーン全体の株価に大きく影響を及ぼした。
その後、DeepSeekのデータベースが中国政府寄りであることや、出来が完全ではないことなどが報道され、事態は鎮静化したが、中国の少数精鋭のスタートアップが米系巨大テック企業主導のAI開発に競争原理を持ち込んだという事実が、今後の世界のAI技術開発現場を大きく揺さぶったのは確実なようだ。DeepSeekがリリースしたのがオープンソース・モデルであった事も米系テック企業には大きな刺激であったろう。
AI半導体の製造を総取りしているTSMC
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
DeepSeek登場、米国は中国のAIの進歩を止めることはできるのか―香港メディア
Record China / 2025年2月5日 7時0分
-
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月29日 14時30分
-
「DeepSeekは"始まり"か」世界で起きる"大変化" 「ブラックスワン」になる?北京大学MBA生の考察
東洋経済オンライン / 2025年1月29日 13時0分
-
DeepSeekショックでNVIDIA転落...GPU市場の行方は? 専門家たちの見解
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月28日 10時50分
-
吉川明日論の半導体放談 第324回 USスチール買収問題が象徴するグローバルビジネスの視界不良
マイナビニュース / 2025年1月17日 13時41分
ランキング
-
1Googleスプレッドシート、データ貼り付けが最大50%高速化
ASCII.jp / 2025年2月4日 17時30分
-
2個人情報保護委員会、中国AI「DeepSeek」利用に注意喚起 林官房長官も「留意を」
ITmedia NEWS / 2025年2月4日 22時0分
-
3ラップの空箱は捨てないで! “目からウロコ”な活用法が240万再生 「天才だ…」【リメイク】
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
4ニットの収納“生地が伸びる問題”を解決 目からウロコの裏ワザに「その手は思いつかなかった」「やってみます」
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
5【ヤフオク】ブックオフから買った“約8000円のジャンク品”→開封したら…… “ぶっ飛んだ代物”にネット大興奮 「夢が広がる」
ねとらぼ / 2025年2月4日 21時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください