アークエッジ・スペースなどが共同開発した衛星が高分解能での撮像に成功
マイナビニュース / 2025年2月10日 18時36分
従来の人工衛星では、画像を取得してから地上に送信するまでに、通信帯域の制約などにより長い時間を要していた。しかし今回の実証では、衛星内で画像を圧縮するオンボード処理技術を用いることで、迅速に地上へと画像を送信し解析・利用することが可能だったとする。
○高度な衛星バス技術の実証
前出のTDIを用いた撮像では、センサの画素レベルで像がぶれないほどの高精度な姿勢制御技術が求められるとのこと。さらに工学系システムの精度保証のために精密な温度管理も求められる中、今回はこれらの実証に成功したという。
○実証技術はさらに大型の人工衛星に適用できる可能性も
アークエッジ・スペースは、東京大学との連携によってこれらの新規性の高いシステムを適切に統合する技術を確立するとともに、TDI撮像のための高精度姿勢制御や精密な温度管理など、高度な人工衛星運用技術を確立したとする。また今回実証された4つの項目は、6U級キューブサットのみならず、今後さらに大型の人工衛星の展開可能だとしており、同社はこれらの技術を活用し、より市場競争力の高い人工衛星の開発・運用および付随サービスの開発を推進するとしている。
(鶴海大輔)
-
-
- 1
- 2
-
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
アークエッジ・スペース、共同開発のONGLAISATにてキューブサットにおける世界最高レベルの地上分解能の撮像に成功
PR TIMES / 2025年2月7日 17時45分
-
アークエッジ・スペース、シリーズBで総額80億円の資金調達を実施
マイナビニュース / 2025年2月4日 15時53分
-
JAXAとNECが衛星間光通信での観測データ伝送に成功 - 山川プロマネが成果を報告
マイナビニュース / 2025年2月3日 17時11分
-
世界初の方式の大面積ダストセンサーを搭載した宇宙塵探査衛星ASTERISC(アスタリスク)が全てのミッションに成功して3年2か月の長期運用を終了
PR TIMES / 2025年1月24日 16時45分
-
アークエッジ・スペース、新開発の6U衛星汎用バスを採用した小型衛星AE1c、AE1dの打上げ、運用開始
PR TIMES / 2025年1月15日 18時45分
ランキング
-
1約5.8万円のAndroidタブレット「LAVIE Tab T11」を試す 安価なタブレットとの違いは?
ITmedia PC USER / 2025年2月11日 12時5分
-
2中古スマホの「失敗しない」選び方 購入時に注意すべきことは?
ITmedia Mobile / 2025年2月11日 10時5分
-
3仕事効率大幅アップ間違いなし! 仕事や趣味で活躍するAI搭載PC3選【2025ベストヒット大予想】
&GP / 2025年2月11日 20時0分
-
4Discord、ユーザー間トラブル軽減へ「無視」機能を追加、密かに距離を置く選択肢
マイナビニュース / 2025年2月11日 19時0分
-
5ニコニコの動画“大量削除”、ドワンゴに見解を聞いた 「これからも必要に応じて継続的に」
ITmedia NEWS / 2025年2月11日 9時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)