結末のない映画特集:『時計じかけのオレンジ』『Survive Style 5+』『淵に立つ』
NeoL / 2020年8月31日 15時0分
近年、結末をはっきりとは描くことなく、オーディエンスがその物語を胸に抱き続けることで完成する映像作品が多く輩出されている。それは共通となるゴールが描かれる時代ではなく、多様な価値観を持つ社会となっていることを象徴するひとつの事象であり、また同時に、結末を与えられないことで各人が導き出した答えやアイデアが、現実社会でそれぞれがアクションを起こす時に呼び水となる機能を果たしているとも言える。結末のない映画が我々にもたらしてきたものはなにか。現実に拡張する、結末のない映画についての特集。編集部による3編のレビューをお届けする。(→ in English)
『時計じかけのオレンジ』
スタンリー・キューブリック監督作品『時計じかけのオレンジ』は単なる美しい映画ではなく、象徴がちりばめられた傑作だ。多くの人がこの映画を何度も繰り返し観ているが、観れば観るほどにその意味の深さに気づき感嘆する。
『時計じかけのオレンジ』は、暴力的な10代の少年であるアレックスの物語だ。彼の行動が若い女性の死に繋がり、更生のために精神医学リハビリセンターに入れられる。そこで彼は邪悪な考えを取り除かれるだけでなく、自分自身を守ることさえもできない状態に陥るーー。
この映画の素晴らしさを形作っているものは、毎シーンで見せられる全く新しいレイアウト。多くの家具がキュープリックとプロダクションデザイナーのBannyによってデザインされていることを知ると、より楽しめるはずだ。
最も象徴的なシーンの1つには、コロバ・ミルク・バーが挙げられるだろう。ミルクルームの彫刻は、この撮影のために特別に作られた。女性を象られた家具は、女性というものを人間としてではなく物体として見なす究極のオブジェクティフィケーションだ。女性のセクシュアライゼーションは、物語と室内装飾を通して、本作の中でごく普通に行われている。もちろんこれは決して受け入れられるものではないが、女性に対する男性の視線や力の用い方に男性性がどのように関係し、測られているかという洞察ができる。
映画は性差別、社会的地位、労働者階級の家族の苦悩を果敢に描いており、観るものが学ぶことができるようになっている。それによってエンタテイメントの不朽の名作となっているのだ。この1971年の映画が現代のイギリスをどのように捉えているかというのもまた興味深いポイントだ。芸術を収集する文化、階級による格差、そこに馴染めない人々を嫌うようなところはまだ依然として存在する。
『時計じかけのオレンジ』はもし性格の一部を適合するように矯正されるとしたら、アイデンティティの非常に重要なパーツを失うことを提示し、個性、創造性の重要性を物語る。この映画は、あなたが誰であるかというアイデンティティを手放さないようにするためのキューブリックからのメッセージなのだ。『時計じかけのオレンジ』の後には、『2001年宇宙の旅』を観るのもおすすめ。
キャスト;マルコム・マクダウェル、パトリック・マギー、マイケル・ベイツ他
監督:タンリー・キューブリック
1971年制作 / 136分 / アメリカ
原題:A Clockwork Orange
配給:ワーナー・ブラザース
『Survive Style 5+』
広告ディレクターの関口現が監督を務めた『Survive Style 5+』は5つ(+1)の独立したエピソードがそれぞれに絡み合い、ストーリーを作っていく、その型破りなミックスが魅力だ。とにかくシュールで、抽象的すぎるという人もいるかもしれない。
監督はその商業的専門知識を映画全体にうまく統合した。フィルムは2時間のコマーシャルのように機能し、オーディエンスの注意を引きつけ、心を弾ませ、思い出させる。
主要なテーマは機能性で、本作では機能性とプロダクションの概念を模倣しようとする。広告業界とエンタテインメント業界はどちらも、資本主義の概念に大きく依存しており、間接的にこの関係に挑戦しようとしている。ヨーコがクライアントに彼女のコマーシャルを見せ、クライアントが気にくわない時に、彼女は言う。
「CMは面白くなくちゃダメないんです。誰も観てくれませんよ、会社の一方的なマスターベーションなんて」
この映画は、資本主義イデオロギーの存在を主張するものでも否定するものでもない。新しい意見の提案だ。
セレブリティカルチャーは、もう1つの繰り返されるテーマ。映画の殺し屋は絶えず「おまえの役割は何だ?」と尋ねる。
誰もが答えるのが難しいと感じているようだ。他より多くの役割を持つ者はおらず、誰もが同じ人生とそれぞれの能力を持っている。しかし、なぜセレブリティはより価値があるように思われるのか?
この映画には、日本のコマーシャルやエンタテインメント業界に関連する独特の特徴がある。映画は、5つの相互に関連するストーリーを切り替えるが、この切り替えはそれぞれの物語を好きになるように仕向けられた楽しい遊びに思える。
長いストーリーを観るのに飽きたなら、これは素晴らしいゲームチェンジャーかもしれない。
シュールな映画が好きなら、『ナイスの森〜The First Contact〜』も是非。
キャスト:浅野忠信、橋本麗香、阿部 寛、小泉今日子、岸部一徳、麻生祐未、J・WEST、津田寛治、森下能幸、荒川良々、ヴィニー・ジョーンズ、千葉真一 他
監督:関口 現
2004年制作 / 120分 / 日本
配給:東宝
『淵に立つ』
現実のさらにその底にある現実に触れた『淵に立つ』。この映画には美しく紛れもない何かがある。
登場人物、環境、会話は、一般的な日本の家庭を描写するが、そこに寄生虫ともいうべき者が現れる。
物語は、古い知人の八坂が利雄の家族を訪ねて暮らすところから始まる。
姿勢が良く、白いシャツを着ており、丁寧で寡黙。
八坂は犯罪者とは無縁のように描かれているが、彼の存在が家族の崩壊につながっていく。静かな場面では悲鳴が大きく聞こえるのと同様に、平凡であるように見せることで、八坂の存在を増幅する仕掛け。浅野忠信は八坂を特徴づける素晴らしい演技を見せる。
八坂の沈黙から優しさの代わりに、危険を感じさせる。彼の冷静な行動は心の底の何かが欠けているようだ。
この映画は、日本で語られることのない苦しみを描いている。悲劇は起こるが、私たちはそれが起こらなかったかのように人生を続ける。誰もそんな悲劇を知る必要がないかのように。
『淵に立つ』は復讐の物語であり、それぞれの登場人物の苦痛が観る者の心を砕く。
暴力を許し、忘れることは可能か?
我々は最後まで、八坂のことをよくわからないままだ。彼には伝えるべき話があるのか、それとも秘密にしておかなければならないのか。
この映画は毎日のように起きている突然の暴力に触発されており、「波長」を伝えるプロットによって展開される。時折波長にはブレーキがかかり、感情の断片を見ることがある、というように。
本作はまた犯罪を別の見方に導く。監督の深田晃司は、犯罪を自然なプロセスの一部として説明している。犯罪者を含め、誰にも落ち度はなかったかのように。
エンディングはとても静かだが、それでいて強力な感情を呼び起こす。その曖昧な結末に飲み込まれていくようだ。
本作が気に入ったら、浅野忠信も出演している『アカルイミライ』もチェックして観てほしい。
キャスト:浅野忠信、筒井真理子、古舘寛治 他
監督:深田晃司
2016年製作/119分/G/日本・フランス合作
配給:エレファントハウス
text Maya Lee
"A Clockwork Orange"
Stanley Kubrick’s classic, A Clockwork Orange is not just an aesthetic film. It overflows with symbolism. Many of you may have come across this film numerous times. It gets better the more you watch.
A Clockwork Orange is a story about Alex, a classic violent teenage boy. When his gang’s actions lead to the death of a young lady, he is put in a psychological rehabilitation center to fix his behaviour. The rehabilitation not only free him from his evil thoughts, but he is now incapable of even protecting himself.
What makes this film so good is that every scene seems to have a completely new layout. It is important to acknowledge that many of furniture pieces were designed by Kubrick and Barry, the production designer.
One of the most iconic scenes of the film is the Korova milk bar. The milk room sculptures have been made especially for this shooting. Women as furniture is the ultimate objectification of women. Sexualization of women is prevalent in the film, through the storyline and interior decorations. None of this is acceptable now, however it gives good insight to how masculinity was related to the male gaze and power over women was a measurement of one’s manhood.
The film tackles, sexism, social status issues, it also depicts struggles of a working-class family. There is so much taught process put into making this film. Which makes it a timeless piece of entertainment. It is interesting to see how this 1971 film perceives modern Britain. There is still a culture of collecting art, social class hierarchy and dislike towards people who don’t fit in.
The film emphasizes the importance of individuality, creativity. We are taught to restrict parts of our personality to fit in. And in doing that we lose very important parts of our identity. The film is a message from Kubrick to not let go of who you are.
If you enjoyed A Clockwork Orange, you may like The Space Odyssey by the same director, Stanley Kubrick.
"Survive Style 5+"
“Survival Style 5+” was directed by Gen Sekiguchi, a television advertisement director. It is a combination of 5 stories told in an overlapping manner. It is an unconventional mix of anything and everything.
A truly surreal impression.
For some, it may be too abstract.
Sekiguchi successfully integrated his commercial expertise throughout the film. This aspect is so prevalent that the film itself is a two-hour commercial.
It catches your attention. It plays with your mind, and lets you remember.
The key film theme is about functionality. The film attempts to mock the concept of functionality and production. Both the advertising industry and the entertainment industry rely so much on capitalist concepts. The film indirectly challenges this relationship. When Yoko shows her commercial to the client and they dislike it, she says,
“Commercials must be entertaining. Otherwise, no one will watch the company’s one-sided masturbation”
The film is neither an argument nor a denial of the existence of capitalist ideology. It was a proposal for a new opinion.
Celebrity culture is another repeated theme of the film. The hitman in the film continuously ask, “What is your function?”
And everyone seems to find it difficult to answer. No one has more of a function than another. Everyone has the same life and capabilities. But why is it that celebrities seem to have more of worth.
There is a distinct characteristic of the film, one that correlates with Japanese commercials and entertainment industry. The film switch between five interrelated stories. This switch is a playful take to how we watch commercials continuously.
If you are tired of watching long storylines, this may be a nice gamechanger.
For those who enjoy the surrealism of this film, you may like Funky Forest.
"Harmonium"
“Harmonium” has touched on a reality beneath reality. There is something beautiful and undeniable for this film.
The characters, environment, the conversations work to portray an ordinary Japanese family. And that's what the film wants us to see:
the parasite.
The story begins when an old acquaintance, Yasaka, visits and lives with Toshio’s family.
Upright posture, white buttoned-up shirt, polite silence.
Yasaka is pictured far from a criminal. But it is his presence in the family leads to its destruction. Just like how a scream will feel louder when it's quiet. Tadanobu Asano does a fantastic job characterizing Yasaka.
Instead of feeling kindness from Yasaka’s silence, we sense danger. His unemotional actions only seem to be heartless.
Harmonium’s plot is designed to be mundane, only to amplify the existence of Yasaka.
The film picture Japan’s unwritten suffering. That tragedy happens but we continue our life as if it never happened. As if no one needs to know.
Harmonium is a revenge story. Although it's such a basic piece, the pain, of each character, really crushes you.
Is it possible to forgive and forget violence?
Till the end, we never know much about Yasaka. If he has a story to tell, or if it has to remain a secret.
The film was inspired by the abrupt violence of every day. And it describes this using the symbol of ‘ wavelength’. The plot is a constant wavelength. But occasionally wavelength brakes and that is when we see a fragment of emotion.
The film leads you to look at crimes differently. Koji Fukada, the director, illustrates crime as part of a natural process. That no one, including the criminal, can be at fault.
Harmonium’s ending is so silent, yet it provokes such powerful emotion. And maybe its the ambiguity of the movie that is so intoxicating.
If you like Harmonium, you may like Bright Future as well. Tadanobu Asano is starring in the film as well.
text Maya Lee
関連記事のまとめはこちら
https://www.neol.jp/movie-2/
外部リンク
- 結末のない映画特集:「女性の働き方や人生の選択の仕方はこれからたくさん増えていくし、正解は一つじゃない」三吉彩花 & 阿部純子 & 津田肇監督 『Daughters』インタビュー
- 結末のない映画特集:『時計じかけのオレンジ』『Survive Style 5+』『淵に立つ』
- 結末のない映画特集: 「自由が何かはわからない、不自由な状態になって初めて知ることだから」荒木伸二監督 & 石橋静河『人数の町』インタビュー
- 結末のない映画特集:「“それでもなぜ彼女は生き続けられるのか?”というのが僕の中のテーマであり、映画にとってのテーマでもあると思っていた」『ソワレ』 主演・村上虹郎 インタビュー
- 結末のない映画特集:「簡単な希望は描かれていないし、嘘の希望でお茶を濁すようなことはしていない。本当に夜明けを待つ人々、ぐっと堪えている人々を描いている」 『ソワレ』 外山文治監督、芋生悠 インタビュー
この記事に関連するニュース
-
UESHIMA MUSEUM ANNEX 今津景展 チケット販売開始のお知らせ
PR TIMES / 2025年1月7日 10時0分
-
tHE GALLERY HARAJUKUにて、2025年1月2日(木)より、THEKLA KAISCHAURI個展「FRACTURED」を開催。
PR TIMES / 2024年12月25日 14時45分
-
UESHIMA MUSEUM ANNEX オープンのお知らせ ~ 2025年1月15日より、今津景展を開催
PR TIMES / 2024年12月23日 15時15分
-
Shareholder Proposals to Japan Business Systems, Inc.
PR TIMES / 2024年12月22日 14時40分
-
【愛しとーと】国際機関ESQRの品質優秀ダイヤモンド賞「Quality Choice Prize 2024」を受賞!
PR TIMES / 2024年12月20日 13時45分
ランキング
-
1芥川・直木賞に選ばれた3作家 どんな人物?
毎日新聞 / 2025年1月15日 20時3分
-
2天正遣欧使節・千々石ミゲルの墓、長崎県諫早市の文化財に…ミカン畑での墓石発見から20年
読売新聞 / 2025年1月15日 17時0分
-
340歳から運動不足解消は何から始めたら良いの?
JIJICO / 2018年3月30日 7時30分
-
4芸能人なぜ呼び捨て?「日本語呼び方ルール」の謎 日鉄会長の「バイデン呼び」は実際に失礼なのか
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 9時20分
-
5スニーカーのインソールを変えるだけで「靴の機能は劇的にアップ」する。“初心者が買うべき”一足とは
日刊SPA! / 2025年1月15日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください