Our Body Issue : 『コレット』ーー彼女が導く私たちの声ーー
NeoL / 2019年6月6日 12時0分
1945年女性初のアカデミー・コンクール総裁に就任し後にノーベル文学賞候補に挙がるなど女性作家として新たな道を開拓、また自身の先進的な生き様をもってココ・シャネルやJ・K・ローリングがロールモデルとして名を挙げるなど多くの女性たちに希望を与えたシドニー=ガブリエル・コレットの前半生を描く伝記映画『コレット』。本作は製作国イギリス・アメリカ本土ではもちろん近年フェミニズム・ムーヴメントの拡がりをみせる韓国において、社会における女性の在り方を改めて問う作品として評価され大きな話題を呼んでいる。
20世紀に突入したばかりのフランス、“ウィリー”というペンネームで知られていた作家アンリゴルチェ・ヴィラルの妻となったコレットは、夫のゴーストライターとして小説を書きはじめる。ウィリーはパリ社交界において既に顔の知られた存在であったが、コレットが筆をとり始めると彼の作品は大人気を博すようになり一躍フランス中の注目を集める。しかし第一次世界大戦勃発直前のフランス社会の変動のなか、夫の後ろに隠れた表現活動に疑問を抱くようになりやがて自分の存在を世に明らかにする。以降、小説作品を発表する一方で演劇作品の脚本執筆や演出家として頭角を現していき、男性用衣服を身に着けることさえ違法であった当時のフランスにおいて“性からの解放”を叫んでいく。
作品を通して見られるのは、表現活動を通じ自身の人生を力強く変えていくコレットの姿だ。自らの青春時代を溶かした半自叙伝的作品『クローディーヌ』シリーズを執筆する中で自己と対峙した彼女は、娘や妻といった社会的役割とは異なった個としてのアイデンティティを発見する。女性の名前で本を出版することが許されなかった当時において夫に著者としての名前を奪われたコレットは、これまでいかに多くの女性たちが自分と同じく歴史から名を消され誰かの妻や母として生きる選択肢しか与えられなかったかを想い、再び自分を名付けることで運命を変えようと決意するのである。
本作の公開によってとりわけ大きな反応を示し動きを見せたのは韓国の観客であった。公開当初韓国における本作の興行は伸び悩み、初週の169スクリーンから第二週では40スクリーンに上映館数を落とした末に上映打ち切りの敢行がなされかけていた。しかしそんな状況下、SNSにおいて#콜레트처럼(「コレットのように」を意味する)のハッシュタグを付け 鑑賞を促す“コレット観覧運動”が観客らによって呼びかけられ、以降劇場動員数を伸ばし公開から1カ月後には動員数4万6000人以上を集め上映館拡大が決定した。観客一人ひとりの声が、結果的に市場全体を動かす結果を生んだのである。
2015~2016年にかけて複数の女性嫌悪犯罪発生を契機に新たなフェミニズムムーヴメントが生まれ拡がりを見せている韓国現代社会の様子と本作で描かれるコレットの人生におけるスタンスの変動は重なる点は多い。
序盤で父親や夫に買い与えられたドレスを着ていた彼女は、表現活動を通し自我を認めたことでコルセットを脱ぎ捨て、代わりに当時のフランスでは女性に禁止されていたパンツスタイルのスーツを身に着けるようになる。彼女が劇中にみせる装いと意識の変移は、現在韓国で盛んになっている“脱コルセット運動”(社会で規定された美的基準にとらわれず、外見的な物差しから自由になろうという主張)に見られる現代の韓国女性の意識変化と通ずるだろう。
また、作中にてコレットの著作『クローディーヌ』シリーズを積極的に手に取るのが若い女性たちであることも特筆したい。彼女たちはそれまでの文学では描かれてこなかった子供でも大人でもない、つまり誰かの娘でも妻でもない“一人の独立した女性”としての姿をクローディーヌというキャラクターにみとめ、「クローディーヌは我々のようだ」「私こそが生けるクローディーヌだ」と口にする。コレットは自作を通して娘や妻、母ではなかった名無しの若い女性たちに“クローディーヌ”の名を与えたのである。これは、100万部を超えるベストセラーとして社会現象にまでなったチョ・ナムジュ著『82年生まれ、キム・ジヨン』が未だ家父長制の強く残る韓国社会に生きる若い女性たちから「キム・ジヨンはまさに私たちだ」と共感を集め、声を与えた現象にも似るだろう。
20世紀初頭のフランスに生きた女性作家の生き様が現代に生きる我々を導く光景は、ともすればもどかしく映りうるものだ。半世紀を経た現在でも社会が男性主義的思考に基づいて成り立っていることに変わりがないということを意味するからである。しかしながら当時コレットが孤軍奮闘し立ち向かっていた問題に今多くの人が取り掛かっているという前進の事実は、韓国で起こった本作の観覧運動が市場を動かした現象からも見て取れる。
劇中「ペンを握った者が歴史を動かす」というコレットのセリフがあるが“一人ひとりがメディア”と言われて久しい現代においては私たち一人ひとりの声こそ、時代が迫る慣習や役割を拒否しながら歴史を動かすのだ。
『コレット』
https://colette-movie.jp
TOHOシネマズ シャンテ、新宿武蔵野館ほか全国で公開中
監督ウォッシュ・ウエストモアランド 製作エリザベス・カールセン/スティーブン・ウーリー/パメラ・コフラー/クリスティーン・ベイコン
出演 キーラ・ナイトレイ/ドミニク・ウェスト/デニース・ゴフ/フィオナ・ショウ/エレノア・トムリンソン
原題 Colette 2018年 イギリス・アメリカ合作 配給 東北新社、STAR CHANNEL MOVIES 上映時間 111分 PG12
(c)2017 Colette Film Holdings Ltd / The British Film Institute. All rights reserved.
text Shiki Sugawara
The ‘Colette’ in me
As the first woman to be nominated for a Nobel Literature Prize and the first to join the academie goncourt -a prestigious literary organization established in Paris in the mid 19th century- Sidonie-Gabrielle Colette was a trendsetter for female empowerment. Her progressive way of living has been praised from the likes of Coco Chanel and JK Rowling as well as many other renowned artists around the world. The new documentary movie ‘Colette’ portrays the struggles she overcame during the first half of her life. In various countries where feminism has increasingly become a hot topic to debate, the movie has received critical acclaim for questioning the typical way in which women are or should be portrayed in the modern world. Colette is the wife of famous writer Henry Gauthier-Villars (commonly known as ‘willy’) An already familiar face in Paris, he becomes the talk of the town when Collete starts to take on the role of ghostwriter for his novels. Before the first world war, when France was facing revolutions of their own, Colette becomes aware that her talent is being undervalued due to her sexuality, eventually leading her to reveal her presence as the writer for her husband. Later on in her career, she releases several of her own published works, plays and scripts as well as acts in countless original screenplays. In an era where wearing anything other than a corset was seen as unflattering, she as a woman sets out to be free from the boundaries tied to her own sex in 20th century France.
The movie focuses on colette’s gradual transformation from wife to woman. In her semi-biographical series ‘Claudine’ based on her childhood, she tackles the problem of societal roles and emphasises the importance of independent identities. In a time when whether the author’s name of the novel was an Andy or an Angie was more important than the actual content, her identity as a writer becomes overshadowed by the presence of her husband. Gradually she starts to wonder just how many women in history had had their identities erased and was only given the option of becoming the wife of a man. She, herself sets out on a journey to change her destiny in order to be a woman with a purpose of her own.
The viewers in South Korea were highly galvanized by this movie. However the movie was not a big hit at the beginning when it was first released. Initially meant to screen on 169 movie theatres, the number was cut down to 40 screens in the second week, and the movie was in the midst of being cancelled due to the lack of viewings. Social network sites was what saved this movie from being taken down completely. The hashtag #콜레트처럼 ( meaning, ‘like Colette did’ ) started the ‘Watch Collette Movement’ in South Korea which eventually forced the number of screenings to increase, with an outcome of 46 thousands views in the country in total. There is no doubt that the voices of each and everyone of the viewers left a huge mark on the movie market. Influenced by the rise in women hate crimes during 2015 and 2016, feminist movements have become the main topic of discussion over the years in Korean society. The message that the movie ‘Colette’ conveys seems to highly correlate to what these movements are invoking today. Through the participation of several freedom of expression movements at the time, Collette -a woman who had been forced to wear what she was told to by the men who surrounded her- throws away her corset in exchange for a suit, a piece of clothing that was forbidden to be worn by a woman during that time. Her change in behavior which she portrays in the movie, is similar to the ‘anti corset movement’ that is happening and heavily influencing the woman of South Korea in recent times.
Inspired by collette’s braveness, the movie ends with the younger generation taking ‘claudine’ into their hands, which they avidly read as if it is a second bible. As a book that portrays women as a single individual not tied to societal roles such as the daughter or the wife, every woman can reflect a part of herself in claudine making the book both relatable and an opportunity for women at the time to take off their corset to create a life for themselves. Without a doubt this movement will become a similar cultural phenomenon as the book Kim Ji Young born 1982 written by Cho Nam Jo. Supported by a great number of young women who were suppressed by the power that men possessed in the household, caused women in South Korea to site the words Kim Ji Young is one of us, I am Kim Ji Young and likely ‘colette’ will do the same.
Unfortunately, the way of living that was portrayed in the early 20th century in France is not much different to how we live today. Even after half a century, we still seem to be living in a highly male dominated society where equal pay is not a given and females in CEO positions are rarely seen. This is also proven by the movement in Korea that shows that Asian countries are even further down the line when it comes to empowerment. Like the saying that was prevalent throughout the movie, ‘she who has the pen has the power to change history’, in this highly digitized media world where anyone, anywhere should be able to have a seat at the table, it is up to us as individuals to raise our voices, go against social norms to change history and impact the way in which future generations will set foot onto this world.
関連記事のまとめはこちら
https://www.neol.jp/movie-2/
この記事に関連するニュース
-
旅行者はGoogleを活用し続けつつ、AI生成のソーシャルメディアコンテンツにも肯定的
PR TIMES / 2025年1月14日 10時45分
-
UESHIMA MUSEUM ANNEX 今津景展 チケット販売開始のお知らせ
PR TIMES / 2025年1月7日 10時0分
-
tHE GALLERY HARAJUKUにて、2025年1月2日(木)より、THEKLA KAISCHAURI個展「FRACTURED」を開催。
PR TIMES / 2024年12月25日 14時45分
-
UESHIMA MUSEUM ANNEX オープンのお知らせ ~ 2025年1月15日より、今津景展を開催
PR TIMES / 2024年12月23日 15時15分
-
Shareholder Proposals to Japan Business Systems, Inc.
PR TIMES / 2024年12月22日 14時40分
ランキング
-
1「メニューしょぼくなりすぎ」「粉チーズ有料とか…」サイゼリヤ“不満噴出でも最高益”の矛盾のワケ
女子SPA! / 2025年1月18日 8時47分
-
2「新千歳空港まで迎えに来て!」180km離れた旭川に住む友人を“パシろうとする”カップルの末路。ほかの友人たちにも見放されたワケ
日刊SPA! / 2025年1月17日 8時51分
-
3太陽光パネルの買い換えは高額だと思うのですが、それに見合うメリットはあるのでしょうか? また、補助金などは出ないのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月18日 3時50分
-
4医師も早合点「認知症は悪化していく」は間違い 治せる認知症だってあることを知っておこう
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 7時0分
-
530代会社員の息子が「クレジットカード」の審査に落ちました。年収も「400万円」あるのになぜ?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月20日 2時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください