1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済

クラウドファンディング詐欺が危ない

ニューズウィーク日本版 / 2013年10月28日 17時12分

 ニューヨーク在住の男性が暴漢に襲われ、重傷を負って入院した。そこへ1人の人物が現れ、寄付型クラウドファンディング(ネットで募金集めや資金調達をすること)サイトの「ゴーファンドミー」を紹介した。やってみると、あっという間に治療費の半額くらいが集まった。

 しかし男性はそのお金を受け取れない。弁護士は詐欺の疑いがあると言うし、くだんの人物も「まともな弁護士であることを証明できなければ金は渡さない」と主張しているからだ。

 不特定多数の人から少額の寄付金や事業資金を集めるクラウドファンディングの場合、その募集目的や事業計画の信憑性を見極めるのはかなり難しい。最大手のキックスターターを含め、業者への規制が皆無に等しいからだ。

 治療費を払えない隣人の救済からスパイク・リーの映画製作支援まで、資金調達の手段としてクラウドファンディングは急成長している。1人の拠出額は少なくてもクラウド(群衆)が集まれば大きな額になる。その市場規模は今年、前年比で2倍近い51億ドルに上るという。

消費者団体がキックスターターにF評価

 しかしキックスターターやインディーゴーゴー、ゴーファンドミーなどの企業が、詐欺の被害者が出ないように何らかの対策を取っているかと言えば、答えはノーだ。彼らは、資金を募るプロジェクトの信頼性を保証していないし、詐欺と分かっても返金には応じない。その一方、自社サイトに集まる資金から一定の手数料を差し引いている。

 先日、消費者保護団体の商業改善協会(BBB)は最大手のキックスターターにF(落第)の評価を付けた。BBBのキャサリン・ハットによれば、同社が顧客の苦情に応じず、顧客の信頼を損ねているからだ。

 キックスターターの広報担当者は回答を拒否。だが、ペンシルベニア大学のイーサン・モリック助教(経営学)は、「詐欺は意外と少ない」と主張する。キックスターターの扱った4万8500件のプロジェクトを調査した結果として、少しでも怪しい点のある案件は4%に満たなかったという。膨大な数の人が見ているから、詐欺なら誰かが必ず気付く、だから安心、ということらしい。

 問題はほかにもある。例えばキックスターターの場合は、目標額が集まらなければ不成立となり、1セントも受け取れない。だが、すべてのクラウドファンディングが同じではない。あえてアンチ・キックスターター路線を打ち出すサイトもある。例えばインディーゴーゴーは、目標額に届かなくてもプロジェクトの主唱者には期限内に集まった資金を渡すなど、柔軟なシステムを設けている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください