「移民が先か? 英語が先か?」という選択肢 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
ニューズウィーク日本版 / 2014年1月7日 12時23分
そこで避けられないのが「移民」の議論です。今回は年の初めに、この「移民」を巡る一つの選択肢を考えてみたいと思います。それは「移民が先か? 英語が先か?」という選択の問題です。
現在の日本で「移民の受け入れ」を行うということは、制度を変え、あるいは日本に来ることにメリットのある政策を導入することで海外から人材が来やすくするということを意味します。そのようにして来日した移民はまず「日本語」を学習して日本社会に同化して行くことになります。
一方で、日本社会では国際化のために「英語の導入」を進めています。なかなか難しいのですが、グローバル経済がどんどん進んで行く中で、最終的には日本も相当に英語が通用する社会になるかもしれません。仮に日本が相当に「英語の通じる社会」あるいは「英語で仕事ができる社会」になれば、英語話者の移民が入って来ることになります。その場合は、ビジネスや教育などの多くは英語になって、日本語というのは「地元の日本人が家の中で使う言葉」になり、TVには英語チャンネルと日本語チャンネルが半々ぐらいになる、そんな社会になってしまうかもしれません。
そうなれば、日本語で伝えられている日本の伝統や文化は衰退の危機に直面します。では、そうではなくて、「英語ではなく移民を先」にすれば良いのかというと、必ずしもそうとも限りません。日本語がこの国の唯一の共通語だからといって移民に学習を勧めても、全員が習得できるとは限らない中で、自然発生的に「各国のお国言葉のコミュニティ」が生まれて行ってしまう可能性があります。日本の中に北京語のコミュニティや、ベトナム語、マレー語、ベンガル語、あるいはウルドゥ語といった言語が主として通用する地域ができてしまうというわけです。
勿論、実際はこの3つがミックスしたような現象が広がる可能性があります。日本に来て日本語を習得する移民を含む日本語のコミュニティ、日本語を習得せず母国語で通す移民が形成する各国語のコミュニティ、そして英語の通用するコミュニティ、その3つが「ある程度の規模」できていくというような形です。
ですが、この3つがバラバラに(各国語コミュニティというのは、更にそれぞれがバラバラになるわけですが)存在するようですと、社会の効率はかなり低下するでしょう。防災対策を含む行政サービスにしても、教育にしても、あるいは司法などの仲裁システムにしても相当にコスト高になりそうです。そう考えると、何らかの形で「中長期の方針」を考えておくこと、そこで「移民が先か? 英語が先か?」という議論を始めておくことが、必要だと思います。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
なぜネパール人がインド料理を出すのか 広がるカレービジネスと10倍に増えた夜間中学生
産経ニュース / 2024年12月10日 7時0分
-
日本の若者が結婚しなくなった「本当の理由」【再配信】 若者の価値観変化ではなく「結婚のインフレ」だ
東洋経済オンライン / 2024年12月9日 13時0分
-
「やさしい英語を使う=イケてる」が世界の新常識 非ネイティブが難しい単語を使っても嫌われる
東洋経済オンライン / 2024年12月5日 15時0分
-
中島健人、夢の海外進出は「現実になると思っていなかった」 全編英語の台詞に強いプレッシャーも
クランクイン! / 2024年12月1日 7時0分
-
インバウンド客に無理な「英語対応」はいらない 一言目は「やさしい日本語」で話しかける重要性
東洋経済オンライン / 2024年11月28日 16時0分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください