1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日本人の神秘的な微笑とは何なのか? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2014年6月27日 11時1分

 ですが、日本人の方は真剣なのです。商談は物別れかもしれないが、関係性というのは平和的に修復して終わりたいという、何ともお人好しな品性が出てしまい、意味不明な微笑をしてしまうわけです。

 ところで、東京都議会議場での「セクハラ野次」事件では、暴言のターゲットになった女性議員が、攻撃に対して微笑みを浮かべたということが問題になっています。

 笑うべきではなく、そこでは即座に告発モードになって反撃すべきであったというような意見もあれば、攻撃された女性議員が笑ったので、自分もそのことに対して微笑した(本当かは分かりませんが)という舛添都知事のような反応もあります。



 ですが、この攻撃を受けた議員の「微笑」というのは、これも正に「日本人の神秘的な微笑」なのです。つまり、野次を飛ばした議員だけでなく、野次に反応して議場内が騒然とする中で、かなり広い範囲から「笑い」が起きていた、つまり物言わぬ多数派が、笑うことで、そしてそれ以前に野次に反発しないことで、野次に同調する「空気」を作っていたのだと思います。

 その空気はある状態を越えると、強い同調圧力を持っていくわけです。そうなると議場の多数派に空気が伝播していきます。結果として、野次だけでなく、それに暗黙のうちに同調している空気が、登壇していた女性議員に対する攻撃性を帯びてくるわけです。

 女性議員は「野次とその野次に笑っている大勢の同調者」から自分に向かってくる敵意の総量に対して、とっさに「関係性の修復」を試みるために反射的に微笑んでしまったのだと思います。

 では、その微笑は効果があったのでしょうか? 残念ながらそうではありませんでした。「笑ったから許容されたのかと思った」的ないい加減な口実に使われる中で、決して「関係性を修復しつつ相手に反省を迫る」ような良い効果は生まなかったのです。

 どうやらこの「神秘的な微笑み」というのは、コミュニケーションのスタイルとしては生産性はないようです。明らかなコミュニケーションの破綻があったり、明らかな敵意に対して徹底して戦わなければならない時に、とっさに「関係性の改善」をしようと微笑んでしまうのは、自分の方の失点にしかならないからです。

 こうした問題に関しては、ちょうど日経ビジネスの電子版に、榎本博明という方への『「はい論破。」は誰も幸せにしない 空気を読むコミュニケーションは日本の長所だ』というインタビュー記事が出ていました。その中には「日本人は他者との関係性に自己がある」とか「日本は相手に合わせる文化」だという主張が並んでいます。

 ですが、今回の都議会議場での一件がそうであるように、現代の日本社会に求められているのは「多様な人間が共存しようとする」ための協調であり、ある保守的な価値観に、下の世代や少数者が合わせていかねばならないような協調ではないのです。

 この二種類は協調といっても、全く別です。この点から考えると、榎本氏の主張は、得てして間違った守旧派の論理を正当化するために使われる危険性があるように思います。その意味で、誤った考えを追及していくためには、「微笑み」を封印して、言うべきことは言っていかねばならない、そのような時代であるとも言えます。

 では、海外で会話が破綻した際の「神秘的な微笑み」はどうかというと、こちらも百害あって一利なしであることを思うと、止めたほうが良いと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください