黒人差別を語れないオバマのジレンマ
ニューズウィーク日本版 / 2014年12月8日 14時33分
米ミズーリ州ファーガソンで警察官による黒人青年射殺事件が起きてから3週間近く経った8月末、ヒラリー・クリントン前国務長官が沈黙を破り、人種問題について国民に語り掛けた。
サンフランシスコのテクノロジー関連イベントで講演したクリントンは、聴衆(ほとんどが白人)にこう問い掛けた。「もし、白人ドライバーが黒人の3倍の確率で、検問で警察に調べられたらと、想像してください」
「もし、白人の犯罪者が同じ罪を犯した黒人より10%長期の刑に服さなくてはならないとしたら? すべての白人男性の3人に1人が生涯の間に刑務所暮らしを経験するとしたら? 想像してみてください。私たちと同じアメリカ人の多くにとって、これが現実なのです」
賢明な発言だ。それに対してオバマ大統領は、ありきたりで当たり障りのない発言に終始している。
無理もない。オバマは、黒人であるが故に黒人の共感を得やすいが、白人有権者の反応を考えると、大統領として述べられることに限界がある。オバマが人種問題について発言すると、強い共感と激しい反発の両方を招く結果になるのだ。
ペンシルベニア大学のダニエル・ギリオン助教(政治学)によれば、大統領就任以来最初の2年間のオバマは、61年以降の民主党大統領の中で最も人種に関する発言が少なかったという。この状況は、大統領を退くまで変わりそうにない。
オバマに人種問題を語ってほしいと期待していた有権者は期待外れだろう。その点、クリントンが大統領になれば、人種に関するメッセージが発信される可能性は十分にある。
思えば、共産主義体制の中国を初めて訪問し、国交正常化への道筋をつけたのは、筋金入りの反共主義者として知られていたニクソン大統領だ。レーガン大統領は、「小さな政府」を信奉する強硬な保守派だったからこそ、度重なる増税に踏み切れた面もあった。
現状では、白人の国民に対して人種について率直に語れるのは、白人の大統領だけなのかもしれない。
[2014.9. 9号掲載]
ジャメル・ブイエ
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「政治的暴力」が多発、脅威が増大するアメリカ テロは国外から国内へ、3つの要因が引き金に
東洋経済オンライン / 2022年6月28日 7時40分
-
南アフリカ共和国議会で人口登録法廃止法案が可決【1991(平成3)年6月17日】
トウシル / 2022年6月17日 5時0分
-
米ジョージア州の州知事選は接戦、連邦上院選は激戦の見通し、大学世論調査(米国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2022年6月16日 13時40分
-
トランプ氏推薦の上院選候補者、銃犯罪の原因は「正直なところ、黒人のせい」
Rolling Stone Japan / 2022年6月9日 6時45分
-
異例だった「BTSホワイトハウス訪問」の深い意味 政治担当の記者たちでさえ撮影に夢中になった
東洋経済オンライン / 2022年6月2日 13時30分
ランキング
-
1NATO「ロシアは直接の脅威」 12年ぶり戦略文書、対中国懸念
共同通信 / 2022年6月29日 23時18分
-
2元徴用工、基金案検討か=日本側は自発的参加―韓国
時事通信 / 2022年6月29日 17時51分
-
3韓国、在日男性が死後再審無罪 違法捜査で嫌疑捏造
共同通信 / 2022年6月29日 23時52分
-
4商業施設攻撃は「付近を標的の可能性」…英国防省が指摘「長距離攻撃は正確性に欠ける」
読売新聞 / 2022年6月30日 0時31分
-
5【海外発!Breaking News】孤児院を運営する23歳女性、34人の子を世話する姿に「あなたは素晴らしい」称賛の声続々(マラウイ)<動画あり>
TechinsightJapan / 2022年6月29日 22時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
