1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

北陸新幹線、敦賀以西の延伸に「正解」はあるのか? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2015年6月18日 13時4分

 もう一つの案は「湖西ルート」です。琵琶湖の西側を現在のJR湖西線に沿って敦賀から京都までという構想です。大阪への速達性は「若狭ルート」とあまり変わらないし、工費は「若狭ルート」より抑制可能という案です。新大阪に直通させるにあたって、東海道新幹線の輸送力を増強するには、京都から新大阪まで「JR西日本による複々線化」を行えば良く、その際には副次的な効果として、例えば京都始発の鹿児島中央行きなども可能になるでしょう。

 ですが、この「湖西ルート」にも問題があります。というのは、琵琶湖の西側にある比良山地を越えて「比良おろし」という強風が吹くからです。この「比良おろし」ですが、現在でも湖西線はそのために年間で20回前後運休が発生しています。1997年には停車中の貨物列車が突風で横転したこともあり、要するに鉄道交通上の「難所」なのです。ですから、よほど巨大な防風柵を設けるとか地下化するとかしないと、このルートに新幹線を通すというのは難しいと思われます。

 そんなわけで、この3案はそれぞれに難点があり、3600億円(米原ルート)から9500億円(若狭ルート)という予算を投じるだけの効果があるかは、大変に疑問です。

 実は、この3案以外にも、ハコモノ的な発想ではなく技術力で問題をカバーするという方向性があります。それはFGT(フリーゲージ・トレイン、軌間可変電車)というもので、車軸に特殊な機構を設けて、狭軌の在来線と、標準軌の新幹線の間をスムーズに相互乗り入れができる電車です。

 このFGTに関しては、鉄道・運輸機構が主導して現在は実用化一歩手前の「3次車」まで開発が進んでいます。この3次車ですが、オイル漏れを防止するシールに破損が起き、同時に車軸にも傷が発見されたとして、現在は試運転が中止されています。

 ですが、車軸やギアボックスの「潤滑油」に関するトラブルというのは、新幹線には「付き物」であり、現在の東海道の主力であるN700Aにしても、初期にはギアボックスのオイル漏れや、オイルの加熱による発煙などのトラブルは何度も経験しているのです。それこそ、0系から100系、そして300系の安定運用に至るプロセスはこの問題との格闘だったと言っても過言ではないでしょう。

 FGT3次車に関しては、この程度のことで中断することなく開発を進めて、出来る限り敦賀開業に間に合わせるようにして欲しいと思います。FGTであれば、富山始発の大阪行きが敦賀で狭軌在来線に下りて、通常は湖西線経由で京都・大阪へ、風の強い時は現在も「サンダーバード」が迂回しているように米原回りで行けばいいのです。米原回りで名古屋への直通も可能です。

 今後日本社会は人口減が加速します。状況によっては、新幹線と並行在来線の双方を抱えきれない地域も出てくるでしょう。しかし、その際にFGTの技術が確立していれば、新幹線を活用した全国の鉄道ネットワークの利便性を維持できると思います。「フル規格での北陸新幹線の関西直結」という構想に大金を投じるよりも、FGTを真剣に練り上げることの方が、今は重要だと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください