稚拙でも商魂たくましいアメリカのロボット産業 - 瀧口範子 @シリコンバレーJournal
ニューズウィーク日本版 / 2015年7月28日 17時0分
シリコンバレー・テクノロジーの次のトレンドは、AIとロボットだ。ふたつはそれぞれ違った分野だが、重なり合うところもある。これが同時に盛り上がってきたのは腑に落ちることだ。
そのうちロボットについては、「ロボット大国・日本」の行方が気になって仕方がないほどにいろいろな動きがある。気になるというのは、実力のある日本のロボットが早く、負けずに出てきてほしいと願うからである。
ロボットの開発を見ていても、そこにアメリカの「プラグマティズム(実践主義)」とシリコンバレーの「ビジネス志向」がしっかりと出ているのがわかるのだ。
プラグマティズムの方は、ともかくできるところからやってみるというアプローチだ。ロボットの場合は、技術的に可能になったもの、値段としてもそれほど無理なく手に入るもの、そうしたものを組み合わせたら何ができるかという点を探る。
たとえば最近よく見られるタイプのロボットは、自律走行して目的地に向かうとか、障害物が目の前にあったら一時停止する、あるいはよけて通るといったようなことができる台車を基本にしているもの。ここには3次元カメラやセンサーなど、最近になって急に手に入りやすくなった技術が搭載されている。
その上にビジネス志向が載せられる。つまり、自走する台車を、病院の中でシーツを自動的に洗濯室まで運ぶロボットとか、ホテルの中でアメニティーを客室まで届けるロボットとか、小売店の店頭で客を迎えて大きな店を案内し、目的の商品売り場まで導いてくれるロボットなどに作り込み、それぞれの目的で働くロボットが生まれているのだ。
ともかく現時点で作れる機能性を組み合わせ、儲かりそうなビジネスや受け入れられそうな市場を見据え、そこに向けてロボットを作るのだ。実際、これらのロボットはどんどんと市場に受容されている。
こうしたロボットは、日本のロボット関係者から見ると、おそらくロボットとは呼べないほどの稚拙なものなのではないかと思う。われわれに寄り添い、役に立ってくれる、まるで人間のようなロボット。そういったわれわれがロボットに抱いているイメージと、機械とのちょうど中間にあるような代物だ。それでもアメリカでは、「新しいロボットの時代がやってきた」と歓迎している。
こんなアメリカのロボットに比べると、日本のロボットは高度である。まず目指しているレベルが高い。それに技術者、開発者の層が厚い。研究の歴史もある。ロボットの
ホビイストであっても、かなり精巧なロボットを作ることに慣れている。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
日本の「負け」が決まった決定的タイミング…平成の30年のあいだに、世界で戦えない国になった理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月17日 15時30分
-
世界が注目!4月の試作ライン稼働を控えるラピダス・清水専務に単独インタビュー
テレビ北海道 / 2025年1月16日 18時4分
-
井上尚弥 グッドマン負傷で試合回避にファン不満「逃げただけ」「調整不足で減量できない」
東スポWEB / 2025年1月11日 11時53分
-
【2025年をどう占いますか?】答える人 三井物産会長・安永竜夫
財界オンライン / 2025年1月6日 11時30分
-
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落
ニューズウィーク日本版 / 2024年12月25日 14時30分
ランキング
-
1ロシア派遣の北朝鮮兵「3分の1」が死傷と米紙報道 損害補充で2カ月以内に増派か
産経ニュース / 2025年1月23日 8時24分
-
2米判事、議会襲撃巡る恩赦を批判 「修正主義的神話」反映
ロイター / 2025年1月23日 8時8分
-
3「ゾウは人間ではない」米コロラド州最高裁、動物愛護団体の訴え棄却
AFPBB News / 2025年1月23日 9時57分
-
4トランプ氏、プーチン氏に即時停戦迫る 「取引」拒否なら制裁強化
AFPBB News / 2025年1月23日 8時36分
-
513歳少女2人を「性奴隷」に 英児童性的搾取事件
AFPBB News / 2025年1月23日 10時54分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)