1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

戦時下「外国人抑留所」日記

ニューズウィーク日本版 / 2015年8月10日 12時10分

 日本人にとって戦争中の民間人抑留といえば、第二次大戦中のアメリカで起きた日本人移民・日系アメリカ人に対する強制の立ち退きとキャンプ収容だろう。12万人がそれまで築いた財産を事実上奪われ、全米各地に設置された11の強制収容所に追い立てられたのは、アメリカにとって拭い難い負の歴史だ。

 しかし戦争が起きた後、国内に住むそれまで隣人だった民間外国人を敵国人として収容したのはアメリカだけではない。日本でも1941年12月8日の太平洋戦争開戦と同時に、国内に住んでいた連合国側の民間外国人342人が、国内に設けられた34カ所の抑留施設に強制収容された。

 アメリカで抑留された当時の日系人は単純労働者が多かったが、開戦直前に日本に住んでいた外国人の多くは貿易、金融、教育、キリスト教の布教活動などに携わる知識人がほとんどだった。終戦までの3年8カ月余り。自由を束縛され、物資が不足する劣悪な環境で、彼らは刻々と悪化する戦況に耳をそば立てながら、自らを抑圧する日本人への怒りと、空襲によって死の淵に追いやられる日本人への同情という矛盾した感情を抱き続けた。

 その1人だったのが、イギリス国籍の医学生だったシディンハム・デュアだ。1919年に宝石輸入商だったイギリス人の父と日本人の母との間に生まれた彼は、横浜に住み、医師を目指して東京慈恵医科大学に通う22歳の学生だった。しかし日米開戦の日に父とともに警察に抑留され、横浜市内にあった抑留所に収容された。

シディンハム・デュア(第二次大戦後)=出羽康子氏所蔵

 その後、抑留所は防諜上の理由から43年6月に静岡県境に近い足柄山の山麓に移転。二度の日米交換船や病気による抑留解除で最初は93人いた抑留所のメンバーが43年秋には49人にまで減り、語り合うべき友がいなくなったデュアは44年10月から終戦まで、揺れる自分の心情と抑留所の暮らし、自由を奪われた外国人たちの様子を日記につづった。

シディンハム・デュアの抑留日記(全4冊)=出羽康子氏所蔵

1945年7月16日、17日の記述。日本語と英語で1日おきに書かれている(絵は友人が描いた)=出羽康子氏所蔵

 日記は1日おきに日本語と英語で書かれている。当時の横浜の外国人社会に暮らす外国人は日本語が不十分な人が多かったが、デュアは日本人の母親の方針で徹底して日本語を鍛えられたため、日本語の読み書きにまったく不自由しなかった。戦時中の外国人抑留の研究を続け、日記を遺族とともに編集した小宮まゆみ氏によれば、「抑留生活の中で英語と日本語の能力を維持するための工夫」だと考えられる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください