1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

無宗教のアメリカ人記者がイスラム教に心の平穏を見出すまで

ニューズウィーク日本版 / 2015年10月19日 16時25分

『コーランには本当は何が書かれていたか?』(カーラ・パワー著、秋山淑子訳、文藝春秋)という邦題は、これがあたかも"コーラン解読書"であるような誤解を生むことになるかもしれない(原題は『IF THE OCEANS WERE INK』)。だが読者はまず、本書を読めばコーランに書かれていることがすべてわかるわけではないということを意識する必要がある。

 では、ここにはなにが書かれているのか? 


西洋の主流のメディアの側には、イスラム教徒の経典がじっさいに何を言っているかを知ろうとする欲求がほとんどない。私は一七年間イスラム世界について雑誌記事を書いてきたが、編集者から、コーランそのものやイスラム教徒のコーラン理解について、書くことはおろか、引用することすら求められたことがなかった。(22ページより)


 こう記す著者は、「ニューズウィーク」誌の記者として活動してきた"無宗教の"アメリカ人ジャーナリストである。審美的で情緒的な理由から、つまり「旅に出れば元気になる」という父親の考えに基づき、テヘラン、カブール、デリー、カイロなどのイスラム圏で暮らし、大学ではイスラム社会について研究したものの、「信仰心は皆無である」という立脚点にいる。

 しかし記者として記事を書きはじめると、上記のような現実に直面したというわけだ。求められるのは、ニュースになった暴力的な指導者たちの話や政治的見解が中心(あるいはモスクの建築意匠やヤッピーのイスラム教徒、イスラムのヘッジファンドやハラールの栄養ドリンクについて)。

 だからイスラム教徒が影響を受けたと称している信仰についても、そしてコーランについてもまったく書くことがなかったのだという。そこに、本書の原点がある。こうした現実に違和感を感じた著者は、コーランについて教わったイスラム学者のモハンマド・アクラム・ナドウィー師(以下アクラム)との交流を通じ、コーランを理解しようと試みるのだ。そしてその過程において、多くを知ることになる。

 たとえばタリバンは"禁欲主義的反西洋主義の戦士"とほぼ同義だ。しかし彼らとの交流のなかで著者は、イスラム教徒も私たちと同じように株式を買ったり、ネットを使ったり、ジムに行ったり、栄養ドリンク(ハラール食品ではあるが)を飲んだりするという「当たり前」の現実を知る。

 イスラム教は女性に対して冷酷な宗教だと認識されているが、実際にはコーランにおいて女性と男性は完全に平等であり、しかもイスラム教の形成期には9000人もの女性学者が活躍していたという事実が、アクラムによって明らかにされる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください