1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ダライ・ラマ効果を払拭した英中「黄金」の朝貢外交

ニューズウィーク日本版 / 2015年10月22日 17時39分

当然ながら、国営のCCTV(中国中央電視台)では習近平訪英が大きく取り上げられた 

 こうした対中接近はオズボーン財務相が主導しているため、人権問題無視の対中融和策は「オズボーン主義」と皮肉をこめて呼ばれている。アジア投資インフラ銀行(AIIB)には西側主要国としては真っ先に参加を表明した。今年9月にはオズボーン財務相が弾圧と暴力事件が続く新疆ウイグル自治区を訪問し、平和と安定を演出する中国のプロパガンダに一役買ってもいる。

 もっとも、すべての英国人が諸手をあげてオズボーン主義に賛同しているわけではない。中国の人権侵害に批判的なチャールズ皇太子は晩餐会を欠席し、静かに抗議の意思を表した。英週刊誌ザ・スペクテイターは9月末に「ジョージ・オズボーンによる、中国への異常な叩頭」と題した記事を掲載したが、「英国の対中政策は"マネー、マネー、マネー"です」とのダライ・ラマ14世のコメントを紹介している。

 記事タイトルに使われた「叩頭」については解説が必要かもしれない。1793年、英国の外交官ジョージ・マカートニーは通商条約締結を求め清朝の乾隆帝に謁見したが、朝貢使節として扱われ、額を床に打ちつける三跪九叩頭の礼をとるよう要求された。マカートニーはこれを拒み、交渉は決裂する。200年あまりが過ぎた今、英国はついに中国の前にひざまずいたという皮肉が込められている。

黄金時代はいつまで続くか

 英中首脳会談後の記者会見で、キャメロン首相は中国の人権問題について質問をされ、「人権を話すには経済関係の発展が重要だ」と回答した。経済成長により多くの人々を貧困から救い出したことこそが中国における人権の達成だとするのが中国共産党の立場。中国の主張そのままの回答を見せた。

 英国は日本という先例に学ぶべきかもしれない。日本は小泉政権以後に、首脳の相互訪問によって急激な対中関係改善を実現した。温家宝首相(当時)が野球をし、胡錦濤国家主席(当時)が愛ちゃんと卓球をするというパフォーマンス満載で黄金時代が演出されたが、その後に何が待っていたのかは日本人ならば誰もが知っているとおりだ。

胡錦濤と福原愛選手の卓球を福田首相が見守るという日中黄金時代(2008年) 

 中国ヨイショを貫く英国外交だが、黄金時代が幸せであればあるほど、その後に到来する反動は辛いものになるかもしれない。

[執筆者]
高口康太
ジャーナリスト、翻訳家。1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。独自の切り口から中国・新興国を論じるニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。著書に『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社)。

高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください