1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

知られざる「一人っ子政策」残酷物語

ニューズウィーク日本版 / 2015年11月5日 19時10分

「1980年代にはよくあったことだけど、単位の規定出産数が一杯になったので、堕胎されるということがあった。1人目であってもね。私もそうなるところだった。」

 単位とは「所属先」を指す言葉。政府機関、国有企業、学校などはいずれも単位である。かつては単位ごとに出産できる上限が定められたため、1人目の出産でも許可されないケースもあった。

「私が5歳の頃、生後7カ月の妹が中絶されました。そればかりか、家中の物という物は没収され、家の扉まで壊されてしまいました。ヤクザとしか言いようがないふるまいです。」

「私の姉は妊娠8カ月で堕胎させられました。姉の遺体はトイレに捨てられたそうです。病院のトイレは死んだ赤ちゃんでいっぱいだったと言います。その後、母はまた妊娠して私を産んでくれましたが、新疆ウイグル自治区まで逃げました。」

「最近、新生児が売り買いされていたというニュースがあった。実は私の母は19歳の時に妊娠して強制堕胎させられたんだけど、その子が本当に亡くなったのか確認していないんだって。」

 2013年、陝西省で医師による新生児の人身売買事件が発覚した。問題の医師は、出産直前に赤ちゃんに障害があることが分かったと両親に告げ、死産として処理するようすすめていたが、実際には人身売買組織を通じて、子どもを欲しがる人に販売していたという。

[執筆者]
高口康太
ジャーナリスト、翻訳家。1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。独自の切り口から中国・新興国を論じるニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。著書に『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社)。


高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください