1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ユーラシア外交で日本は今こそ「脱亜」を目指せ

ニューズウィーク日本版 / 2015年11月11日 12時32分

「欧米クラブ」のG8から締め出されたロシアのプーチン大統領は最近、旧ソ連圏の再統合をもくろんで「ユーラシア主義」という政治理念を頻繁に口にするようになった。「ロシアはヨーロッパではなく、ステップ(草原)の遊牧民の世界と文化を内包したユーラシア」という古い思想の焼き直しだ。

 遊牧民の子孫から成る中央ユーラシアの5カ国も、「自分たちこそがロシア系と絶えず混じり合うことで、舞踏や音楽をはじめ、ロシア文化に新鮮な血液を注入した」と主張して、逆に主導権を握ろうとする。ユーラシア主義という目標は一致していても、裏ではロシア人と遊牧民の子孫との主導権争いが展開されている。

 もちろん、「アジア=中国」は「一帯一路」との経済圏構想を打ち出して、シルクロードにくさびを打ち込もうとするが、ロシアも草原の民も簡単にはだまされない。遊牧民から貴重な馬をシルクで買い付けてきた古来の交易同様、一帯一路も中国が相変わらずエネルギー取引にだけ熱意を燃やす現代版「絹馬貿易」にすぎない。

 アメリカの歴史家カール・ウィットフォーゲルは「専制主義のアジアは革命を経た後も専制のままだ」と喝破した。「アジア=中国」に民主化と人権尊重の定着を期待するのは時期尚早だ。むしろ、脱中国という意味での「脱亜」の価値観を再確認し、それに則したユーラシア外交の戦略を日本は綿密に練り直す必要に迫られている。


[2015.11.10号掲載]
楊海英(本誌コラムニスト)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください