1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日本で盛り上がる「反知性主義」論争への違和感 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2015年11月12日 16時5分

 日本で「反知性主義」という言葉が流行していることも、また、その言葉の使い方について論争があることも承知していました。ですが、その議論の全体に「どこかピンと来ない」感じがあって論評を控えていました。年末に差し掛かるこの時期になって、一部のメディアで「今年の流行語」として取り上げられるなど、さらに多くの議論を呼んでいるようですので、私なりに整理してみたいと思います。

 そもそも「反知性主義」という言葉については、例えば森本あんり氏が、著書『反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―』で取り上げたように、アメリカが本家であって、特にアメリカのプロテスタンティズムが持っている「アンチ・エリート」の伝統を指した言葉という理解があります。

 この森本氏の本については、別に間違ったことが書かれているわけではありません。そうではあるのですが、4つの点で「注釈」が必要と思います。

 まず1点目としては、アメリカではこの「反知性主義(anti-intellectualism)」という言葉は一般的には使われていません。当たり前のことですが、そもそもこの形容はかなり強い言い方で、宗教保守派の政治家や、その支持者が自分たちのことを「反知性的」だなどと自称するはずはないからです。また、そのアンチにしても、相手のことを「ここまでひどい言葉」で攻撃することはしません。

 2点目としては、では、この「反知性主義」という言葉はどこから来たのかというと、それはリチャード・ホフスタッターという思想家(コロンビア大学の教授)が1963年に書いた 『Anti-Intellectualism in American Life』(邦訳タイトルは『アメリカの反知性主義』)がオリジナルだと思います。この本は、「知識人であること」と「真に知的であること」の「ズレ」を徹底的に問題にしており、エリートが権威や権力となって堕落することが「アンチ・エリート」の運動を呼びこむ、従って知識人にはさらに一層の自省が求められるという「志(こころざし)の高い」メッセージが込められた本です。

 ですが、ユダヤ人であるホフスタッターは基本的に無宗教の立場で書いていますから、プロテスタントの神学者である森本氏としては、その思想の核の部分に共感した書き方はしていません。この点に関しては山形浩生氏も指摘していますが、森本氏の本を読んだだけでは、「本家」のホフスタッターの思想はあまり伝わってこないという点に注意する必要があります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください