1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

生活苦から「ブラックバイト」に追い込まれる日本の学生

ニューズウィーク日本版 / 2015年11月25日 15時0分

 一般の買い物と同様、高等教育の利益は個人に回帰するのだから、その費用は本人が負担すべきだという考え方もある。しかし多くの人が高等教育を受けることで、高度な知識が普及し、教育に基づいた道徳心が増し、犯罪が減るなど社会にとっての利益も期待できる。

 そもそも教育は、私財ではなく公共財としての性格を持っている。能力と意志のある者には家庭の経済状況に関わりなく、その機会が保障されるべきという「教育の機会均等」の原則は、法律でも定められている(教育基本法第4条)。政府はそれを実現する義務があるが、実質ローンの奨学金だけで十分なわけがない。高等教育を私費負担に頼る構造は見直す時に来ている。

<資料:『日本大学学生生活実態調査』(2012年度)、
     OECD『Education at a Glance 2015』>

≪この筆者の最近の人気記事≫(過去記事の一覧はこちら)
『「親より良い生活はできない」日本に求められる新しい人生観』
『メディアへの信頼度が高いだけに世論誘導されやすい日本』
『日本の若者の貧困化が「パラサイト・シングル」を増加させる』

[筆者の舞田敏彦氏は武蔵野大学講師(教育学)。公式ブログは「データえっせい」、近著に『教育の使命と実態 データから見た教育社会学試論』(武蔵野大学出版会)。]

舞田敏彦(武蔵野大学講師)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください