1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

意外や意外、広い話題で穏やかに、資本主義へ別れを告げる

ニューズウィーク日本版 / 2015年12月7日 15時42分

『さらば、資本主義』(佐伯啓思著、新潮新書)は、京都大学名誉教授である著者が『新潮45』に連載している「反・幸福論」の、2014年9月号から2015年6月号分までをまとめて書籍化したもの。

「その時々の時事的なテーマを論じつつ、その背景にある思想的な問題を明らかにする」という方針に基づいているだけあり、原発問題にはじまり朝日新聞の報道姿勢、果ては"故郷"に対する思いなど、こちらの想像以上に話題が広がっている。

 なお著者は1949年生まれとのことなので、団塊世代の終わりにあたる。つまり、日本経済にいちばん勢いのあった時代に育ったということになろう。さて、そんな人は現在の日本の状況をどう見ているのだろう?

 まず評価すべきは、多くの人々が知りたがっているに違いない諸問題を、読者に目線を合わせ、わかりやすく解説してくれる姿勢だ。基本的には穏やかな口調で、ときにジョークも織り交ぜながら語る姿勢には、少なからず共感できる。

 ただ、そのジョークのたぐいがあまりおもしろくない。重箱の隅を突くつもりはないが、「頭のいい人が無理してんなぁ......」といった印象を否めず、どうにも気になってしまうのだ。そして結果的にそれが"本当に伝えたいであろうこと"を、見えにくくもさせている。


しかし「地方創生を成長戦略に」といわれるとハテナと思わざるを得ません。またまた「成長戦略」なのです。教育も観光も女性の社会進出もあまねく「成長戦略」なのです。人口減少を食い止めるのも成長戦略なのですから、この調子でいけば、犬を散歩させるのも成長戦略(犬とドッグフードが売れるでしょう)であり、ポルノをばらまいて性欲を刺激するのも成長戦略ということになりかねません。(53~54ページより)


 たとえばこういう表現はギャグとしておもしろくないし、成長戦略についての著者の主張を、かえって伝わりにくくさせているように思えるのだ。


われわれは何か非常に奇妙な世界に生きているように思えてきます。東京の街では楽しげな人々がグルメやショッピングやジョギングに精をだし、京都はこれまた楽しげな観光客であふれています。若い人たちもビジネスマンも電車のなかであろうと喫茶店であろうと、スマホに見入って自分の世界に没入して一人ニヤニヤしています。(80ページより)


「いや、さすがにスマホ見ながらニヤニヤしてる人はあんまりいないんじゃね?」と、ここでもツッコミを入れたくなってしまうのだが(素直じゃないですね)、いずれにしても著者は、そうして世がこともなく過ぎてゆく一方で、日本を取り巻く状況はとても深刻なものになりつつあると主張する。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください