1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

伊勢志摩サミット、日本文化の真髄として伊勢神宮の紹介を - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2016年3月1日 17時0分

 2つ目は、特に神宮の成り立ちについてです。「天照大神(あまてらすおおみかみ)」、つまり記紀によれば天皇家の祖先とされる神を祀った「内宮」が神宮の中心にありますが、この「内宮」は、ある時代にヤマト政権が全国支配を確立して、その権威を誇示するために建立したものでは「ない」と言われています。反対に、東方の種族との和解の証として建てられたという説があります。そのような議論は、各首脳や記者たちの関心を集めるでしょう。

 3点目は、庶民信仰の問題があります。江戸期には「伊勢講」という一種の互助会が全国に組織されていて、巡礼者への旅行費用のファイナンスをしていたこと、その一方で「伊勢信仰」というのは、古代へのあこがれというより「商売の神様」への素朴な感情の発露だったことなど、現代は多角的な研究が進んでいます。そうした観点から外宮の位置づけなどを紹介していけば「どうして内宮と外宮があるのか?」という質問に答える形で、日本文化の重層性を紹介できるのではないでしょうか?

【参考記事】どうして日本人は「ねずみのミッキー」と呼ばないの?

 4点目は、式年遷宮に関してです。式年遷宮は神道の重要な概念である「清浄さ」を維持するという思想を背景に、690年以来、延々と実施されてきました。ですが、それは天皇家が一貫して行ってきたのではなく、例えば武士政権の時代には、武士により資金が集められていますし、現代では民間の寄付でまかなわれています。つまり日本というのは祭政一致国家ではなく、複雑で多様な社会であり、その多様性の中から生まれた自発的なエネルギーによって、この式年遷宮という手間もお金もかかる伝統を維持してきた――この「パトロンの多様性」という点に関しての説明も必要でしょう。

 5点目は、日本の宗教の多様性についてです。そこには、神仏習合の問題という興味深いテーマがあります。神道と仏教という「全く異なる思想体系」が、どのように重なっていったのかを調べることは、人類に普遍の価値、すなわち「異なる価値観の共生」や「ロジカルな思想と感性的な思想のバランスと共存」といった問題にリンクする、実は極めて今日的な問題でもあるのです。

 ですから、「明治期の廃仏毀釈は悪」だから元に戻せなどという善悪二元論では、とても片付かない深いテーマです。実は、あまり知られていないのですが、伊勢神宮も元は神仏習合がされており、その1つのお寺の遺構が残っています。それは、「慶光院」という内宮の参道にある尼寺で、現在は廃寺となっていますが、立派な建物が残っています。この「慶光院遺構」も、可能であればサミットの首脳や取材陣に特別公開して、日本文化の重層性、多様性の象徴として理解してもらえたらいいと思います。

 伊勢神宮は確かに内宮を中心とした「天照大神」信仰の場でありますが、同時に外宮があり、多くの別宮があり、また慶光院の遺構があり、その全体が示しているのは日本文化の経てきた長い時間の重みに加えて、時代によって変化してきた多様性と重層性の構造なのだと思います。

 今年の伊勢志摩サミットでG7諸国やEUで伊勢神宮への関心が高まるのは素晴らしいことです。「国家神道のイメージと重ねることで嫌われるのでは?」という余計な心配は無用です。堂々と情報発信をして、堂々と首脳夫妻と大報道陣を連れて行けば良いのです。「神道の持つ多様性、庶民信仰、パトロンの多様性、神仏習合」といったキーワードに留意しつつ、学術的な情報を豊富に提供して、積極的に文化メッセージを発信することを期待したいと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください