1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

同性カップルの子が学校に通う社会という未来に向けて

ニューズウィーク日本版 / 2016年4月18日 16時58分

 一、二に関しては理解が容易だ。血がつながっていなかったとしても、これらの場合、愛情を育むことは決して不可能ではないはずからだ。同じく三も、産む側の女性は特に、子どもに愛情を感じることができるだろう。ただ、四はどうなのだろう? 専門的な知識を持たない立場から見ても、代理母の体にダメージを与える場合もあるのではないかと思えてならない。



 事実、著者もこの点を重大に扱っている。「母体が悲鳴を上げる」こともあって、なかには二度と赤ちゃんを産めない体になってしまった人もいるというのである。そもそも妊娠、出産自体がリスクを伴うことであるだけに、むしろ当然のことだといえるだろう。なのになぜ、「代理母」として他人のためになろうという人がいるのだろう? そのことを解き明かすべく、著者は代理母にもインタビューを行っている。

「一人目の子を妊娠中、アレルギーも頭痛もなくなって、体調が最高によくなったんです。何かが乗り移ったみたいで、一生妊娠していてもいいわ、と思ったくらい。でも、我が家は子どもは三人で十分。ある時、私には代理母が天職なんじゃないかと思いついたんです。当時は商業的な代理出産を認めていない州に住んでいたので、テキサス州に転居してから仲介業者に登録しました。ずっと人の助けになることがしたかったし、自宅で子どもたちのそばにいながらできることも大きかったですね」。(63~64ページより)

 そう語る34歳の代理母は、依頼者の"夫夫"と初めて会った日は、初デートのように緊張したと振り返る。男性のひとりは骨肉腫のため右脚を太腿から切断し、義足をつけていた。「赤ちゃんに障害が見つかったとしても、産んでもらいたい」といわれ、自分の第二子にも障害があるため、彼女は好感を抱いたのだそうだ。

 またそれ以外のケースも紹介されているが、代理母の成功例に共通しているのは、依頼者との信頼関係だ。逆に、話して少しでも「あれっ?」と感じたら断った方がいいというが、たしかに意思を共有できるのなら、それは「あり」なことなのかもしれない。

 ただし、それはあくまで親の側の話だということを忘れてはならない。愛情をかけてきちんと育てれば、同姓カップルと子どもとの間にも信頼関係は生まれるだろう。そういう意味では、「同姓カップルの子だから」というデメリットはないようにも見える。

 ところが、そうといい切れるはずはないのだ。なぜなら人間には多かれ少なかれ、差別意識や偏見があるものだから。事実、近年LGBTの中学生や高校生がカミングアウトするケースが増え、彼らを積極的にサポートする学校が出てきたというアメリカでは、その一方で同級生によるいじめや教師からの心ない発言が後を絶たないのだという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください