1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

中国は反日? 台湾は親日? 熊本地震から考える七面倒くさい話

ニューズウィーク日本版 / 2016年4月26日 16時12分



 これが中国専門家としての模範解答だろうか。「政治の国」中国では外交関係が社会のムードに与える影響は大きいのでこの点は間違いないと考えるが、民間交流やくまモンがどれほどの影響を与えているのかについては疑問もある。500万人はすごい数に思えるが、13億人という総数から見ればごくごく一部でしかないのだ。

 この手の話となると、日中関係という枠組みでストーリーを作ることが求められ、日本絡みの要因が中国を変えたというシナリオにしてしまいがち。だが実際には中韓関係などでも似たような変化は見られる。視野を広げてみればまったく違う世界が見えてくる。

 個人的には、高等教育を受けて一定以上の知識水準と収入を得た都市住民が増えていることのほうが影響が大きいように感じる。中国語では学歴が高いことを「文化がある」というが、そういう人ほど海外ニュースをよく目にし、バカな差別も少なく、ついでに公共空間で大声で騒いだりしないなどマナーが良かったりもする。中国の大学卒業生は年間700万人超。その多くが都市でサラリーマンとして働いている。若い高学歴都市住民の数が増え、目立つようになったことが中国の変化の要因ではないだろうか。

 冒頭で紹介したような質問にちゃんと答えるとなると、ここまで長い話を説明しなければならない。わかりやすいストーリーではないが、それでも知っていて損はないと考える。わかりやすいイメージで期待していても裏切られてがっかりするのがオチだからだ。

 今も強く印象に残っているのは2008年の四川大地震。日本の救助隊が遺体を前に黙祷する姿が中国メディアに大々的に取り上げられ、日本叩きの急先鋒として知られる環球時報までもが「日本人はすばらしい」との記事を掲載していた。先輩の中国専門家までもが「中国は変わった! 反日は終わった!」と大興奮した記事を書き散らかしていたが、その後の展開は皆さんご存知のとおり。高学歴者の増加などの要因があっても、政治によって社会のムードががらりと変わるのが中国だ。

 勝手に期待して勝手に裏切られても疲れるだけ。わかりやすいストーリーに一喜一憂するよりも、冷静な態度で状況を認識することをオススメしたい。

[筆者]
高口康太
ジャーナリスト、翻訳家。1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。独自の切り口から中国・新興国を論じるニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。著書に『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社)。


高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください