ウーバーと提携したトヨタが持つ「危機感」 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
ニューズウィーク日本版 / 2016年5月26日 17時50分
つまり、自動で走るクルマが効率的に乗客を「相乗り」させながら24時間稼働するような社会、そんな構想がベースになっているのです。場合によっては、バスや鉄道といった近距離の公的交通機関に代替することで、人口密度の低いエリアでは、バスや鉄道は消えてしまうかもしれません。
これは、現在のトヨタのビジネスモデルとはまったく相反するものです。ドライバーズカーという概念で、運転して楽しい車、運転しやすい車、所有することに満足を覚える車を世界に提供することを主要なビジネスとしてきたトヨタにとっては、その基本概念を否定しかねない発想だからです。
では、なぜそのような危険な提携にトヨタは踏み切ったのでしょうか? そこには、このような「クルマ社会の革命」が「本当に起こる」のであれば、その流れは不可逆だという危機感があるのだと思います。もしそうならば、早くその変化の流れに乗って行かなくては、企業自体の自己革新や方向転換が間に合わなくなるということです。
しかしそうは言っても、この自動運転車については、日本ではまだまだ抵抗感があるようです。肯定か否定かというアンケートを取ると、否定派の方が多いわけで、一部には高齢化・保守化した日本社会では、自動運転は受け入れられないため、結局は開発で遅れをとり、気がついたら自動車産業は消滅して「何もないガラパゴス」になってしまうという悲観論もあるようです。
この点に関しては、私は違う見方をしています。
【参考記事】電気自動車からドローンまで「次のIT」を支えるあの電池
日本社会にある自動運転への拒否感は、イノベーションのための宝の山だと思います。具体的な不安感・抵抗感の一つ一つは、「それを一つずつ解決すること」がそのまま自動運転車のノウハウになっていくからです。
人間のドライバーと違う動作をするので怖い、どうして迂回したのか説明がないと不安、故障したような異音がしたがどうしたらいいのか、霧で先が見えないのにどんどん進むので怖い――。こうした不安や拒否感をどんどん発信して、一つ一つ潰すことが開発のプロセスになるわけで、その意味では「どうにかなる」という空っぽの楽天主義の社会より、不安や拒否の感情を多く抱える日本社会の方がイノベーションで先行できるはずです。
もう一つは、高齢化社会における自動運転は、高齢者に革命的なまでの行動の自由を与える点です。これも、日本というマーケットが自動運転車の市場として極めて重要であることを示しています。
トヨタとウーバーの提携が、自動車の未来像に関する様々な議論を生むことを期待したいと思います。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
トヨタの「全長5m超え王道セダン」登場で反響は? 大型縦グリル×王冠マーク採用で注目!? 街中でレア仕様目撃談も! 発売1年の「クラウン」とは
くるまのニュース / 2024年11月16日 10時10分
-
ロサンゼルスに自動運転タクシー 米ウェイモ、3都市目
共同通信 / 2024年11月13日 11時51分
-
豊田章男会長は「かっこいい!」と叫んだ…トヨタ悲願の「空飛ぶタクシー」実現を叶えた、亡き祖父との"約束"
プレジデントオンライン / 2024年11月11日 13時15分
-
国会議員の「黒塗り」一般人は乗れるの? 知られざる運転手の身分 じつは使い方でトラブったことも
乗りものニュース / 2024年11月11日 8時42分
-
「第2、第3のiPhone」を作るにはこの方法しかない…世界の一流企業が次々と採用している 「文系人材」の正体
プレジデントオンライン / 2024年10月29日 17時15分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください