1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日本の生徒は「儀礼的」に教師に従っているだけ

ニューズウィーク日本版 / 2016年6月7日 17時30分

<日本の学校で授業中の秩序が保たれていることに、外国の教育関係者は驚く。その反面、教師との良好な関係を築いている生徒は他国と比較して突出して少なく、日本の学校の統制は、生徒の「儀礼的」な戦略で維持されていることがわかる>

 外国の教育研究者が日本の学校を訪れて驚くのは、教室の秩序がきちんと保たれていることだ。授業中は、全員が教科書とノートを出し、静粛にして教師の方を向いている。日本人にとってはごく当たり前のことだが、外国人から見ると必ずしもそうではない。

 データから見ても、日本の学校の「荒れ」は少ない。OECD(経済協力開発機構)の国際学力調査「PISA 2009」では、15歳の生徒に普段の授業の様子を尋ねている。「生徒は、教師の言うことを聞いていない」「生徒は騒ぎ、授業の妨害をする」状態がどれほどあるかを質問する形式だ。<図1>は、「いつも(大抵)そうだ」(つまり授業が荒れている)という回答の比率を示した座標上に、74カ国を配置したグラフだ。

【参考記事】幼稚園は「能力」を育てる場所なのか 2018年度改訂「幼稚園教育要領」への疑問



 これは生徒の主観評価だが、学校の授業がどれだけ荒れているかは、国によってかなりバラつきが出ている。グラフ右上に位置するギリシャやフィンランドでは、生徒の4割以上が両方とも「いつも(大抵)そうだ」と答えているが、左下の日本ではそのような申告は少ない(10%未満)。旧共産圏の国々と並んで、日本は学校の秩序が世界で最も保たれている社会と言えるだろう。



 何とも結構なことだ。それならば、日本では生徒と教師の関係がさぞ良好だと思われるが、実際はどうなのか。<図1>の縦軸を、「私は、大抵の先生とうまくやっている」の肯定率に変えると<図2>のようになる。



 2つの指標は傾向としては負の相関関係(右下がりの傾向)にあり、左上から右下の範囲に位置する国が多い。右上と左下にあるのは、特殊なケースだ。

 日本の特異性は際立っていて、左下の極地にある。教師の言うことを聞く生徒は多いが、教師と良好な関係にある生徒は少ない。何とも変わった社会だ。

 アメリカの社会学者ロバート・K・マートンの表現を使うと、日本の生徒は「儀礼的」な戦略を取っていることになる。勉強に興味は持てないし、本当は(ウザい)教師の言うことなど聞きたくないが、成績に響いたり退学になったりすると困るので仕方なく従順にしているという具合だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください