投票率が低い若者の意見は、日本の政治に反映されない
ニューズウィーク日本版 / 2016年7月5日 16時0分
<国政選挙の年代別投票率を各国で比較してみると、日本は主要国の中で若年層の投票率が最も低い。これでは若者の意向は政治には反映されない>
今月10日に参院選が実施される。選挙権を得られる年齢が18歳まで引き下げられてから初めての国政選挙で、ハイティーンの投票率がどれほどになるか注目される。
間接民主制の社会では、国民は選挙で代表者を選ぶことで政治に参加する。しかし日本では投票は義務付けられておらず、投票するかしないかは任意だ。投票率は年々低下していて、参院選で見ると1980年(第12回)には74.5%だったが、2013年(第23回)には52.6%まで下がっている。年齢による差も大きく、2013年の参院選の投票率は20代が33.4%だったのに対して60代は67.6%と、倍以上の開きがある。
【参考記事】国民投票か、間接民主制か? 理想の選挙制度を探して
投票率は国による違いも大きい。「国政選挙ではいつも投票する」と答えた人の割合を年齢別に見たグラフを、世界の主要国について描くと<図1>のようになる(イギリスとフランスのデータはなし)。
20~50代では、日本が最も低い。国民の政治不信や政治への無関心が強いことの表れだろう。折れ線の型は多くの国が右上がりで、投票率は年齢が上がるほど高い。日本もその典型だが、人口の少子高齢化が進んでいることも相まって、投票者の年齢構成は完全な「逆ピラミッド型」になってしまっている。若者の意向が政治に反映されにくいのが現状だ。
ブラジルはフラットな「高原型」だが、それは投票が原則義務付けられているためだ。正当な理由なく棄権した場合には罰金・罰則が課される。中南米では、このような強硬策を取っている国が多い。
そして投票率は、経済力とも関連している。これは日本のデータだが、働き盛りの30~40代を見ると、世帯の年収が高い人ほど投票の頻度が高くなる傾向にある<図2>。
政治への関心に階層格差が反映されていることがわかる。この傾向があまり強くなると「支配階層のための政治」になり、既存の体制が維持されやすくなる。
貧困に象徴されるように、厳しい生活環境に置かれている人ほど社会問題に対して強い関心を持っているはずだ。それは政治への関心に昇華されて初めて、社会変革へと結びつく。社会変革の合法的な手法は政治参画(投票)であって、暴動やテロであってはならない。
【参考記事】未婚男性の「不幸」感が突出して高い日本社会
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
斎藤氏再選が示す「ポピュリズム到来」日本にも 「大衆迎合」と片付けられない潮流、ネットと結びつく
東洋経済オンライン / 2024年11月23日 7時30分
-
「斎藤元彦氏の圧勝」は選挙制度の"欠陥"である…「2人に1人が投票所にたどり着けない」高齢世代の深刻な格差
プレジデントオンライン / 2024年11月21日 15時15分
-
投票率低迷、日本の有権者は「政治無関心症」?―中国メディア
Record China / 2024年11月7日 7時0分
-
大飛躍の国民民主「石丸伸二支持層」が支えた根拠 若年層から支持された国民民主に見た"デジャブ感"
東洋経済オンライン / 2024年11月3日 7時55分
-
相場展望10月31日号 日本株: 首相は「政権維持」に集中、「政策実行は停滞」⇒株価には重荷 一方、野党の要求を優先⇒財政拡大し、株価には追い風も
財経新聞 / 2024年10月31日 9時56分
ランキング
-
1中東、レバノン停戦を歓迎=イラン「犯罪者の処罰」訴え
時事通信 / 2024年11月27日 20時28分
-
2G7外相会合で「ロシアに武器輸出」非難に中国政府「武器を提供したことはない」と反論
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月27日 18時41分
-
3グーグルマップ通りに走ったら橋から転落、3人死亡 インド
AFPBB News / 2024年11月27日 15時28分
-
4比警察、副大統領らを検察に告発 暴行や公務執行妨害疑いで
共同通信 / 2024年11月27日 18時16分
-
5中国国防相、汚職で調査=外務省は「根拠がない」―英紙報道
時事通信 / 2024年11月27日 18時34分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください