「ポケモンGO現象」がさらに拡大:鬱が改善との声多数。検索数でポルノ超えも
ニューズウィーク日本版 / 2016年7月15日 16時5分
任天堂など3社が共同開発したモバイルアプリゲーム「Pokémon GO」(ポケモンGO)が、日本に先駆け米国など数カ国で7月6日にリリースされ、爆発的な人気を博している。もはやその人気ぶりは社会現象となりつつあり、日々新たな話題をメディアに提供している。
参考記事:「米で大人気の「ポケモンGO」、ISISとの前線でプレイする猛者も登場」
参考記事:クレムリンにもポケモン現る
「ポケモンGOは鬱を改善する」心理学者も注目
心理学博士のジョン・M・グロール氏は、自ら運営するサイク・セントラルに掲載した記事で、ポケモンGOが鬱症状を改善する可能性を指摘した。記事では、ツイッター利用者が鬱の改善を報告した投稿を多数転載している。
#PokemonGo has already been a better treatment for my depression than anything my doctor prescribed or therapist recommended— Jesseanne Pope (@gleefullyhello) 2016年7月11日
「ポケモンGOは、これまでのどんな医師の処方やセラピストのアドバイスよりも、私の鬱に良い治療になっている」
Real talk - as someone with anxiety/depression, the fact that I've spent most of this weekend outside with friends is unreal. #PokemonGo— HiRez David (@uglycatlady) 2016年7月10日
「不安や鬱がある自分が、週末の大半を外で友人たちと過ごしているなんて不思議」
Is it weird that #PokemonGO is helping my depression? It's:-getting me out of my house-making me social -encouraging exercise— Angel (@angel_kink) 2016年7月9日
「ポケモンGOが私の鬱を助けるなんて変だよね? 実際、・家から連れ出してくれる ・社交的にしてくれる ・体を動かす気にさせる」
Took another 4 mile walk and talked to 4 people along the way. #PokémonGo may solve obesity and social anxiety in one app.— Allan (@AllanTries) 2016年7月10日
「また4マイル歩いて、途中で4人と話した。ポケモンGOはたった1つのアプリで、肥満と社交不安を解決してくれるかも」
といったツイートが並んでいる。
ただし、グロール博士は逆効果だった事例も挙げている。以下もツイッターからの転載だ。
just trying to play #PokemonGo but I live to far away from the road to find ANYTHING...Depression hit hard tonight pic.twitter.com/5Zyy0JHppp— ramona flowers (@OJMPlemons) 2016年7月8日
「ポケモンGOをプレイしようとしたけど、自分の住まいは何かが見つかる道から遠すぎる......。今夜は鬱がひどい」
The more I hear about #PokemonGo the deeper my depression becomes. No actual trainer battles, no real gyms, and the accessory is $35.00— Keith Trottier (@KeithRTrottier) 2016年6月18日
「ポケモンGOの話を聞くたび私の鬱は重くなる。実際のトレーナー(ポケモンを育てる人)対戦はないし、現実の対戦場もない。アクセサリは35ドルだし」
これらのツイートを紹介したうえで、グロール博士は次のように締めくくっている。
「長年の研究により、シンプルな運動が精神状態の向上に有効であることが示されている。ポケモンGOの開発者らは、精神衛生のためのゲームアプリを意図したわけではないが、結果的にそうなっている。そして、その効果はおおむね良好なようだ」
検索ワードで「ポルノ」を超える
ポケモンGO現象の盛り上がりを示す話題をもう1つ。米ニューズウィークが、「ポケモンGOがポルノより人気に」と題した記事を掲載した。グーグル・トレンドのウェブ分析によると、「ポケモンGO」というワードが、リリースから1週間たたないうちに検索回数で「ポルノ」を超えたという。
ただしこの記事によると、アダルト業界もポケモンGOの関心の高まりから良い影響を受けているという。人気アダルトサイトのPornHubはブログ投稿の中で、次のように述べている。
「7月11日の時点で、ゲームのリリース前に比べて(ポケモン関連の)検索が日次平均で136%上昇している。ゲームが他の国々でもリリースされれば、同様のアクセス増が見込めるだろう」
なお、アダルトサイトにおける「ポケモン関連の検索」がどんなものかについては、米ニューズウィークは特に言及していない。
高森郁哉
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「私の日記であり、これからずっと残り続けていく記憶」Interview with Victoria Monét
NeoL / 2021年1月18日 17時0分
-
「誰かに言われたからって、それをする必要もやめる必要もない。あなたはなんでもできる」Interview with Ela Minus about “acts of rebellion”
NeoL / 2021年1月15日 17時0分
-
「実家暮らしの若者」がアメリカで増加…失業だけではない、その意外な理由
LIMO / 2021年1月4日 20時0分
-
The Genre-Less, Borderless, Collaborative Fusion of ALI
Rolling Stone Japan / 2020年12月29日 19時0分
-
木村拓哉、Kis-My-Ft2ら豪華芸能人がメッセージ「一緒になってコロナを乗り越えよう」<ASIA FASHION AWARD>
モデルプレス / 2020年12月25日 12時0分
ランキング
-
1エジプト、木製のひつぎ50以上発掘 「歴史書き換える発見」
AFPBB News / 2021年1月18日 11時4分
-
2「トイレ醜聞」「クラブ入会拒否」の屈辱を受けるイバンカ・トランプの孤城落日
NEWSポストセブン / 2021年1月17日 7時5分
-
3資産6兆円の大富豪「アリババ創業者」は「中国は時代遅れ」の直言が災いして身ぐるみはがされ出国禁止か
NEWSポストセブン / 2021年1月18日 7時5分
-
4韓国・文大統領、元徴用工訴訟「現金化望ましくない」…元慰安婦判決には「正直困惑」
読売新聞 / 2021年1月18日 13時52分
-
5慰安婦訴訟の賠償判決、「日本大使館の資産差し押さえ」懸念も
NEWSポストセブン / 2021年1月18日 7時5分