1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「3.9+5.1=9.0」が、どうして減点になるのか? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2016年12月1日 17時30分

 また「足し算」の場合も、「ある状態に何かを加える」という「増加」と、2つのものをまとめるという「合併」は「別の概念」として、生活実感から「足し算」を理解させるアプローチが徹底して取られるようになっています。その場合に「合併」なら順番を入れ替えてもいいのですが、「ビフォー」と「アフター」のある「増加」のストーリーの場合は、前後の入れ替えを認めると「生活実感からのストーリー性が破綻して足し算がわからなくなる」危険があるというわけです。

 では、多くの「親の世代」が子供だった時代にはなかった、このような「厳格性」が導入されているのは何故なのでしょうか? それは「日本文化独特の形式主義が暴走した」とか「管理教育が強化された」からではありません。

【参考記事】女性と若手が校長になれない、日本の学校の旧態依然

 そうではなくて、そのような「生活実感からのストーリー性」を丁寧に追わないと、小数とか、足し算、掛け算の導入で「つまずく」子供が増えているからです。また、従来は「落ちこぼれ」になっていたそのような生徒に対して、教育現場が何とかしようという努力を強めた結果でもあります。

 ということであれば、この措置は正しいのでしょうか?

 とんでもありません。まず低学年では「入れ替えは禁止」として、手のひらを返したように高学年では「許可」するという矛盾や二度手間、あるいは多くの現場で起きているだろう「本音としては合っているが、ルールなので一点減点」という説明は、そもそも算数や数学の持っている「究極の合理性」というカルチャーに反します。そんな中で、「小学生にプログラミング教育を」などというのは笑止千万でしょう。

 そして家庭における「憤慨する親の教育への不信感が子供のモチベーションを傷つける」という問題もあるでしょう。更には「塾ではいいが、学校ではダメ」といった「悪しき本音と建前の使い分け」を子供に強制することにもなります。



 更に心配なのは、「AL(アクティブ・ラーニング)」という掛け声の下に、低学年から「抽象概念の操作」というアプローチを強化する動きがあることです。もちろん、知識とスキルが出来上がってからの抽象概念操作は、これまでの日本の公教育に決定的に欠落していた部分であり、強化は当然必要です。

 ですが、AL的なアプローチがこうした「掛け算」や「足し算」、あるいは「小数」などの導入部分でやられては大変です。「生活実感から数式に至るストーリー」を更に冗長にやっていたら、公教育の生産性は更に低下してしまいます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください