1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

メイ英首相が選んだ「EU単一市場」脱退──ハードブレグジットといういばらの道

ニューズウィーク日本版 / 2017年1月18日 17時30分

 そうした影響が現れるのはまだ先のことかもしれない。EU離脱の時期をめぐる交渉には何年もかかる可能性があり、その間は様々のことが中断される。EU側はすでに、離脱手続きが完了するまで、イギリスは外国と個別の貿易協定を結べないと明言している。



 さらに、メイはEU離脱手続きを定めたリスボン条約(EU基本条約)第50条を発動するとしているものの、そのための国内手続きは定かではない。イギリス最高裁は、メイにその権限があるか否かの判断をまだ出していないのだ。最終的には議会に決断がゆだねられることになるかもしれず、議会は離脱に対して異なる見方をする可能性がある。

 とはいえ、いずれ影響は現れる。イギリスの大学を例に取ろう。メイは1月17日の演説で、イギリス国内の大学は世界的な競争力を維持できると主張したが、大学幹部たちは、メイが主張するハード・ブレグジット(単一市場へのアクセスを断念する離脱)は「悲惨な結果をもたらす」と主張する。実際、ヨーロッパからの入学申し込み者はすでに減っている。ただし、メイは内務大臣時代に、学生ビザの発給を規制し、留学生に対して卒業後すぐに国外退去するよう求めた人物だ。留学生の数が減ったとしても悲惨な結果だとは考えないかもしれない。

 それでも、メイの方針がすべての人にとって暗いニュースだというわけではない。メイが演説で、離脱に関する最終決定は、事態をより冷静に見守る議会にゆだねると述べたことで、苦境に立たされていたイギリスポンドは急上昇し、2008年の世界金融危機以来、最大の上げ幅となった。投資家たちはどうやら、全世界を驚かせた昨夏の国民投票の結果を、議会が無効にしてくれる可能性があると思っているようだ。

From Foreign Policy Magazine


エミリー・タムキン


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください