1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

訪米したメイ首相にも二つの顔――中国CCTVで春節の挨拶

ニューズウィーク日本版 / 2017年1月30日 6時42分

世界の要人に春節祝賀メッセージを送らせた中国の戦略

 メイ首相以外に、春節の祝賀メッセージを(中国側からの要望に応じて)CCTVに送ったのは以下の面々である。ほぼ全員が、中国語で「新年快楽」あるいは「春節快楽」などと言わせられ、習近平を喜ばせている。

 そのうち、国際組織の代表によるいくつかの祝賀メッセージはCCTVの動画で観ることができる(やや不安定)。日本の正月ではあり得ない現象だ。

●グテーレス国連事務総長(ポルトガル人)( 2017年1月1日就任)

 実は昨年10月13日付の本コラム「李克強マカオ訪問に潜む中国の戦略」で書きたかったのだが、文章が長くなり過ぎて、そこまで踏み込めなかったが、中国は常に国連事務総長を懐柔する戦略に出ている。ポルトガル元首相だったグテーレス氏が昨年10月13日に国連事務総長に任命されたことを受けて、習近平国家主席と李克強首相は、それぞれ祝電を打っているが、10月10日から12日にマカオで「中国・ポルトガル語圏諸国経済貿易協力 フォーラム」を開催し、李克強首相が出席。かつその前日の10月9日にポルトガルのコスタ首相が訪中するという「ポルトガルづくし」の日々があった。

 潘基文・元事務総長同様、中国はグテーレス事務総長懐柔に力を注いでいたのである。

 その証拠が、春節におけるビデオメッセージと中国共産党機関紙「人民日報」電子版におけるグテーレス国連事務総長の春節に対する祝賀のメッセージである。

●ユネスコのボコバ事務局長(習近平夫人・彭麗媛と仲良し。「南京大虐殺」の世界記憶遺産登録に協力)

●エスピノサ・国連気候変動枠組条約事務局長

●陳馮富珍・WHO事務局長(香港特別行政区)(習近平国家主席は今年1月17日のダボス会議の帰路、彼女に会った)

●ラガルド・IMF(国際通貨基金)専務理事

●バッハ・IOC会長(習近平国家主席は今年1月17日のダボス会議の帰路、バッハ会長に会った)

●シュワブ・世界経済フォーラム(年次総会ダボス会議)会長(習近平国家主席は今年1月17日のダボス会議でシュワブ会長と同じ舞台に上がり基調演説をした)。詳細は1月18日付けコラム<習近平、ダボス会議で主役 ――「鬼」のいぬ間に>。

●オーストラリアのターンブル首相(習近平国家主席がダボス会議で基調演説をしていたとき、安倍首相は東南アジアやオーストラリアを歴訪し、TPPにつなげようとしたようだが、ターンブル首相もまた、メイ首相同様、中国にもニコニコ顔。日本はそのことを認識していないといけない。)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください