1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日本の未来を予見させる、韓国高齢者の深刻な貧困問題

ニューズウィーク日本版 / 2017年2月8日 17時10分



ところでお隣の韓国は、高齢層の貧困率が45.7%と飛び抜けて高い。高齢者の2人に1人が貧困状態にある。

韓国は儒教社会なので、子が親の面倒をみる伝統が強かったが、近年その伝統が急速に廃れている。その一方で、国による社会保障(公的年金等)は著しく脆弱。このために生活苦に陥る高齢者が多い。

韓国の高齢者の苦境は、自殺統計にはっきりと表れている。<図1>で見られるように、韓国の高齢者の自殺率は突出して高い。75歳以上の自殺率は日本の3倍以上だ。



韓国の最近の高齢人口率は13%程度だが、今後さらに高齢化が進めば、高齢者の貧困は社会の根幹を揺るがす問題となるだろう。

【参考記事】貧困層の健康問題から目をそむける日本

しかし高齢化のレベルを見れば、日本の方がはるかに進んでいる。なおかつ高齢者の貧困率は17.0%(<表1>の34カ国中5位)にも達しているのだから、問題が深刻なのは日本も同じだ。韓国の現状は「対岸の火事」ではなく、近い将来の日本社会を予見させるものだ。

医療制度の充実によって、先進国では「人生100年の時代」となりつつある。この社会変化を厄災ではなく恩恵にするためには、社会保障の整備も大事だが、「教育期→仕事期→引退期」という直線型のライフコースを変革する必要もある。

高齢期を「引退期」としてしか過ごせないのは、大きな苦悩の源泉となる。希望するならば仕事をして収入を得る、再び教育を受けて高度なスキルを習得する......。そのようなことを可能にしなければならない。

「生物学的な年齢(エイジ)と人生の段階(ステージ)が硬直的に結びついている社会では、『人生100年』という贈り物は厄災にしかならない」――(リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著/池村千秋訳『ライフ・シフト-100年時代の人生戦略-』東洋経済新報社、2016年)。

<資料:OECD「Income Distribution Database(IDD)」、
    WHO「Mortality Database」>

舞田敏彦(教育社会学者)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください