1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ワインを楽しむと脳トレに? 味と香りの分析が脳を活性化

ニューズウィーク日本版 / 2017年8月18日 11時30分

違いこそがワインを味わう喜び

同インタビューで博士は、2人でワイン1本をシェアするとしたら、2人は90%同じフレーバーを味わうだろうが、10%は異なるだろうと言う。しかしこの10%こそが「ワインを味わう喜びの一部」なのだ。

異なるフレーバーを感じる要素には唾液もある。唾液はワインを薄めると同時にそれと混ざり、その酵素がワインに含まれる微分子を分解し、それが「もともとワインに含まれていたのではない」混合物を生成する。唾液は、年齢、性別、アセトン含有量によって異なってくるが、時間帯や、飲み手が鬱状態にあるかどうかでも変わってくるという。そうなると、飲み手が感じるワインの味がそれぞれ違うのも納得できる。

【参考記事】世界初! あのワインの権威が日本酒の格付けを発表
【参考記事】いまワイン好きがソノマを訪れるべき理由



また博士は、ほとんどの人は鼻で嗅ぐワインの香りを楽しむが、レトロナーザル(鼻後)と呼ばれる口内の香りには気づいていないと指摘。(ワインの)微分子は同じ受容器細胞に運ばれるが、逆方向からになる。フレーバー決定に関してはこれがとても重要だとする。

結局、これらの様々な要素が重なって、人それぞれの味ができあがるということのようだ。

長らく見過ごされてきた感覚

ロスアンジェルス・レビュー・オブ・ブックスでは、ハーバード大学の歴史家でワイン愛好家を自認するスティーヴン・シェイピン教授が、言語と関わりのある視覚・聴覚に比べ、嗅覚や味覚は「動物的」で、触覚と同様、長いこと劣る感覚とされ、哲学者のみならずワインライターなどからも軽んじられてきたと指摘。本書の着眼点を評価している。

しかし、いくら脳のエクササイズになるといっても、過度の摂取によって健康を概しては元も子もない。NPRのインタビューで「ワインの飲み手の飲み方に間違いがあるか」という質問に、シェパード博士も「一口二口ちびちびと飲んだあとは、ただ流し込んでしまう。もっと必要なことはあるのに」と答えている。

脳に刺激を与えるワインテイスティングも、くれぐれもほどほどに。

【参考記事】どんなワインからも酸化防止剤を除去できる魔法のデバイス
【参考記事】開発に10年かけた、シャンパン級のスパークリング日本酒


【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル! ご登録(無料)はこちらから=>>




モーゲンスタン陽子


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください