1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

大物プロデューサーのセクハラ騒動と、ハリウッド文芸映画の衰退 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2017年10月12日 15時0分

それはともかく、この事件が余りにも醜悪な様相を帯びてきたことで、アメリカの世論の中には「セクハラは悪だということを再確認する」、つまり「映画のプロデューサーという特権的な地位を利用して女性の尊厳を傷つける」ということが「ここまで醜悪なことなのか」というショックが広がっています。民主党支持層の一部には、そうした風潮が拡大すれば「トランプ大統領の持っているセクハラ体質」の「化けの皮をはがす」ことに発展するかもしれない、そんな期待感もあるようです。



一方で、今回の「ワインスタイン解任劇」ですが、その主役となった共同創業者というのは、ボブ・ワインスタイン氏、つまりハービーの2つ年下の弟です。2人は、「ミラマックス(兄弟の両親の名前を合わせたもの)」を最初はロックコンサートのプロモーターとして立ち上げ、その後に映画産業に進出、ディズニーをスポンサーに引き入れて多くの作品を共同で製作してきました。

やがて、ディズニーが「ミラマックス」から手を引くと、兄弟はその「ミラマックス」を売却して「ワインスタイン&カンパニー」を立ち上げたわけです。その「ワインスタイン&カンパニー」から、ボブ氏が兄のハービーを「追放」したわけですが、そこには単に兄のセクハラが露見したというだけでなく、現在ハリウッドが抱えている経営上の問題があるという見方もできます。

若いときから二人三脚で映画のプロデュースをしてきたワインスタイン兄弟ですが、兄のハービーは文芸志向であった一方、弟のボブはエンタメ志向ということで明確な「分業体制」があったようです。

ミラマックス映画にしても、ハービーがのめり込んでいった『イングリッシュ・ペイシェント』や『恋におちたシェイクスピア』といった文芸作品の製作費は、若者向けのホラー作品である『最終絶叫計画』シリーズや、子供向けの『スパイキッズ』などボブの担当した作品が稼いで帳尻を合わせていたと言われています。そうした二人三脚は「ワインスタイン&カンパニー」でも続いていたようです。

ですが、2008年のリーマン・ショック、そしてこの前後以降のDVDからストリーミング配信への移行、あるいはシネコンの集客力の鈍化など、映画産業全体が激変する中で、「スーパーヒーロー映画」などは依然として収益が期待できるものの、文芸作品を取り巻く環境は厳しくなっていきました。ですから、兄弟のうちで文芸映画を担当していたハービーを、エンタメ中心のビジネスを率いていたボブが「事件を理由に追放した」という見方もできると思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください