1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

中年の運動不足が脳の萎縮を促す

ニューズウィーク日本版 / 2017年10月24日 15時20分

<ダラダラ生活で体力が低下している人は、脳が萎縮し認知能力が下がる傾向が明らかに>

座ってばかりで体を動かさない生活を送っていると、糖尿病や心臓病、癌といった慢性疾患にかかりやすくなる――そう言われるようになって久しいが、最新研究によると運動不足は脳の萎縮、ひいては認知能力の低下までもたらしかねないという。

ニューロロジー誌で16 年に発表されたボストン大学医学大学院のニコール・スパータノらの論文によれば、中年期の体力不足(普段から運動していないということ)は20年後の脳細胞の量の減少に影響を及ぼす可能性があるという。

つまり、運動には老化から脳を守る効果があるということだ。「脳の大きさは脳の老化を示す指標の1つだ。人間の脳は年を取るにつれて小さくなるが、こうした脳の萎縮は認知能力の低下をもたらし、認知症のリスクを増加させる」とスパータノは語る。「脳の老化を早める要因、特に運動するための体力といった可変要因を洗い出す重要性はそこにある」

過去の多くの調査から、循環器系の健康が改善されれば脳を流れる酸素の量が増えることが明らかになっている。スパータノによれば、時の経過とともにそれが脳の老化を遅らせる効果となって表れるのだという。

研究チームは、フレーミンガム心臓研究の参加者で心臓疾患も認知症も患っていない1583人のデータを分析した。フレーミンガム心臓研究とは、マサチューセッツ州フレーミンガムの3世代にわたる住民を対象とした有名な疫学研究だ。

記憶力と心肺能力の関係

まずは体力を調べるため、ランニングマシンを使って心拍数が一定水準に達するまでどのくらいの時間、走り続けられるかを測定。そして20年後に同じように体力を測るとともに、MRI(磁気共鳴映像法)で脳をスキャンした。

その結果、走り続ける体力と脳の萎縮には関係がみられた。体力が8単位低くなるごとに、20年後の脳は1年分余計に老化が進んでいた。激しい運動をすると心拍数や血圧が特に高くなる人の場合は、脳の萎縮の進み具合がさらに激しかった。



研究では脳の大きさだけを取り上げ、認知能力の低下は分析の対象としなかった。20年後の体力測定やMRI検査の時点における参加者の平均年齢は58歳で、認知症の兆候を示すには若過ぎたというのが大きな理由だ。

スパータノらの論文は、運動は脳の健康にもいいという近年の専門家の意見を裏付けるものでもある。14年に発表されたある研究では、2747人の中年男女を対象に記憶力と認知力のテストを実施。高得点を取った人々は、さかのぼって25年前の心肺能力も高かったという傾向が見られた。

将来的には、運動不足が脳や認知能力にもたらす悪影響を、生活習慣の変化(定期的な運動など)によって解消できるかどうかを調べたいとスパータノは言う。

「10~20年後に同じ参加者について再び調査し、体力不足の人々の認知能力に低下が見られるかどうかをぜひ調べてみたい。MRIを使った脳スキャンもやり、脳の構造に変化があるかどうかも確かめてみたい」

<ニューズウィーク日本版特別編集『最新版アルツハイマー入門』から転載>


ニューズウィーク日本版特別編集
最新版アルツハイマー入門

最新サイエンス 発症した家族・友人とどう接するか
高齢化アメリカの介護の現実と大胆対策

2017年9月29日発売/816円(税込)



*上の画像をクリックすると外部の販売サイトが開きます。

ジェシカ・ファーガー

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください