1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

働き方改革法案で、やはり骨抜きになった「同一労働、同一賃金」 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2018年3月1日 18時20分

要するに、正社員という身分制は全く変更する意志はないという前提で、「同じ仕事をしているのに給与が違う」とか「自分の方が教える立場なのに自分は非正規で相手は正社員で、処遇が全く違う」という、人々の自尊心を踏みにじるような運用について「改革をするつもりはない」ということなのです。



まず(1)のケースですが、「特殊なキャリアコース」で「職業能力」を獲得したXは、その能力を活かして「職業能力」を獲得していないYよりも高いパフォーマンス、つまり営業成績とか開発の質量、あるいは作業のスピードと正確度といった「結果」を出しているのであればいいと思います。ですが、そうではなくて、仕事の結果は同じか逆転していても、一方が「特殊なキャリアコース」に属していたら、それで給与に差をつけても構わないというのです。

さらに(2)のケースですが、まず「総合職」が「店舗での定型的な仕事」を「数年間」従事するというのが問題です。作業の内容が全く「定型的」であり、しかもその作業について熟練しているパートタイムの「アドバイス」を受けるというのが、本当に研修の一環として数日というのであれば、教える側も「色々と勉強させられて正社員は大変だ」ぐらいに思うでしょう。ですが、その逆転現象が「数年間」も許されるというのでは、これは身分制と言われても仕方がありません。

その数年間に、総合職に「安全管理の責任」であるとか「営業成績向上へのリーダーシップ」などが求められ、また総合職はそれに相応しい言動と実質的な店舗の経営責任を負うのであればともかく、パートタイマーにアドバイスを受けながら、全く「定型的」な作業を「数年間」というのは、ダメだと思います。

問題はどこにあるのでしょうか? まず、管理職候補だという「将来の出世」を人質に取って、総合職とか正社員には無茶な長時間労働を強いる風土があるわけです。一方で立派なスキルがあり成果を出していながら、「転勤ができない」とか「長時間労働ができない」というだけの理由で「非正規」の安い賃金で使われる人々がいます。そのような「他の先進国ではあり得ない」ような人間の自然な心理に背いたマネジメントをしている、そこに日本の「働き方」の問題があるのだと思います。

少子化や母子家庭の貧困もこの問題に関係しています。さらに言えば、このような「硬直化した非人間的な制度」を続けているために、人材の成長が阻害され、労働力が疲弊し、現場の生産性も、そして全体としての国際競争力も毀損されているのではないでしょうか。現在進められている「改革」には、そのような厳しい認識が足りなすぎると思うのです。裁量労働の問題で現在進んでいる「働き方改革」の内容見直しに加えて、この「同一労働、同一賃金」が「骨抜き」にされている問題も、あらためて議論を再開するべきです。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。ご登録(無料)はこちらから=>>

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください