1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

オスカー受賞式で飛び出した、映画制作上の公正さ「包摂条項」とは何か? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2018年3月8日 15時47分

具体的には、どういうことかというと「出演者やスタッフに関して、女性やマイノリティを全体の50%以上採用してほしい」とか「作品の舞台になった土地の『人種構成比』を反映してキャスティングをして欲しい」といった「条項」を入れるということです。

パーティーの席上で「今度、キミをキャスティングするよ」といったプロデューサーなどによる一方的な「交渉」でなく、事務所で対等の交渉を行いたいというのは、こうした条件交渉も必要になるからというわけです。

このマクドーマンドの主張ですが、別に昔の社会主義国のように形式的な権利を振りかざそうというのではないと思います。もちろん映画産業における女性やマイノリティの地位の向上は「タイムズ・アップ(もう猶予はない)」だという主張は入っています。

ただ、それだけではなくて、例えば「明らかに女性の位置付けが重要な作品であるのに、セリフのある役は圧倒的に男性が多い」とか、「アジア系の人々の物語なのに、観客の見知った俳優をキャスティングすれば売れると考えて、白人に役柄を変更している(いわゆるホワイト・ウォッシュ)」などと言った、作品の質を損なうような、従って出演俳優の表現のクオリティを下げ、映画全体のメッセージ性を弱めるような制作側の判断に対して「異議」を唱えるということでもあります。

マクドーマンドのようなパワフルなスピーチが飛び出した背景には、今回の授賞式では「スピーチへの厳しい時間制限」が緩められていたことがあるかもしれません。その代わりに、「最も短いスピーチをした人に豪華賞品(ジェットスキー)」を出すという仕掛けをするという粋な配慮もあり、全体はダラダラと長びくことはない一方で、自由な雰囲気の授賞式になったのだと思います。

マクドーマンドだけでなく、女性の監督や撮影監督にもスポットライトが当てられた一方で、政治色を前面には出さず、大統領批判なども抑制することで、かえって「時代を先へ進める効果」はあったように思います。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。ご登録(無料)はこちらから=>>

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください