1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

戦前日本の検閲から続く「のり弁」文書の歴史

ニューズウィーク日本版 / 2018年3月23日 19時40分

「部隊長は死の直前○○をにぎらしてくれといったから、○○をにぎらしたら、にっこり笑って死んだ」――

こうした検閲体制は45年の敗戦で崩壊し、内務省も軍部も解体。日本を占領したアメリカは「検閲の禁止」をうたう日本国憲法をもたらした。

皮肉なことに今、『空気の検閲』で戦前の伏せ字の中身を知って楽しめるのも、戦前の官僚たちの「努力」によるものだ。内務省は戦前の新聞紙法と出版法を根拠とする「法治主義」に基づいて、どんなつまらないエロ表現にも細かな書類を作成。将来日の目を見ることになるとは思わずに、「出版警察報」などの形で残していった。

さらに戦時中は軍事機密を盾にした軍部の横暴な要求に対して、法に基づいた検閲を貫こうとしたという。また押収した大量の発禁図書を戦火から守り抜いたことも大きい。

一方、大日本帝国を解体し憲法をくれたアメリカのおかげで検閲もなくなった......と言いたいところだが、実はそうではない。戦後、GHQは占領や東京裁判に対する批判を封じるために、戦前の検閲制度の10倍ほどの人員を動員。しかも伏せ字や黒塗りといった痕跡を残すことを許さないという厳しい検閲のため、今なお「何が隠されたか」について未解明の部分は大きい。

『空気の検閲』を読んだ後で改めて「のり弁」を見ると、奇妙にも「そこに何かがある」だけでもほっとする錯覚を覚えた。改竄の跡すら残らない占領時代のような社会には戻りたくないものだ。


『空気の検閲 大日本帝国の表現規制』
辻田真佐憲 著
光文社新書





【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。ご登録(無料)はこちらから=>>

深田政彦(本誌記者)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください