1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

世界に吹き出したデスカフェ旋風

ニューズウィーク日本版 / 2018年8月22日 16時10分

<お茶とケーキを楽しみながら死について自由に語り合う――そんな場を提供する社会活動が世界で急拡大している理由>

同じ趣味や興味を持つ人同士でカフェに集まって、思う存分おしゃべりするのはまさに至福の時間。一番盛り上がれるテーマといえば、映画かサッカーか、あるいは......死についてとか?

悪い冗談のようだが、ロンドンに住むジョン・アンダーウッドは、これこそカフェでざっくばらんに語り合うべきテーマだと確信した。犯罪者の更生プログラムなどを仕事で手掛け、社会貢献につながる独自の取り組みを始めたいと考えていた彼は11年、友人6人を自宅に招いて初の「デスカフェ」を開いた。

「当時、義理の父親にこのアイデアを熱く語ったら、『死について話したがる人なんていないぞ』と言われた。幸い彼は間違っていたけどね」

もともとはスイスの社会学者ベルナルド・クレッタズが提唱したものだが、アンダーウッドがデスカフェと名付けて活動を始めると、わずか数年で世界各地へ普及した。「非営利」「誰もが安心して話せる環境づくり」「議論を誘導しない」「おいしい飲み物と食べ物を用意する」という条件さえ守れば、誰でも自分たちなりのデスカフェを開ける――そんなオープンなスタイルが追い風となり、現在までに56カ国で6600回以上開かれた(アンダーウッドは17年に病で他界したが、その後も家族や仲間が活動を続けている)。

デスカフェの最大の魅力は、まさに井戸端会議的な「緩い」雰囲気。「ケーキはとても重要。葬儀でもそうだが、食べることは死への恐怖を和らげる」と、生前のアンダーウッドは語っていた。特定のテーマを話し合うのではなく、参加者が興味のあることなら葬儀をめぐる不安から愛するペットの死まで、何でもOKだ。

結論を出したり、役立つ情報を集めるための場ではない。ただ、それまで家族にも話せなかった死への不安や疑問を率直に語り、ほかの人の話にも同じように耳を傾けるだけ。その点で講習やカウンセリングとは全く異質だ。

なぜそうした集まりに多くの人が魅了されるのか。米オハイオ州に住むリジー・マイルズが、初めてデスカフェを開いたのは12年。以来、ホスピスで働く傍ら、35回近く主催しているという彼女に、本誌・佐伯直美が聞いた。

***


――毎回集まる人数と年齢層は?

私が主催しているのは16人くらい。よそでは70人近い規模のものもある。平均年齢は50代半ばだけど、年齢層は幅広い。時には20代前半から90代まで、年齢差が70歳近いこともあった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください