1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

頭痛やめまい、「これ病院に行くべき?」はネットじゃ分からない

ニューズウィーク日本版 / 2018年9月5日 17時0分

そこで医師は、「何をしていたときに痛みが生じたのか」「5分以内に痛みが最大になったか」「熱はあるか」といった質問をしていくことで原因を絞り込む。それによって症状の緊急性も分かり、適切な診断が下せるのだ。



突然の症状は本当に危険信号なのか

特に、突然その症状が起こったと聞くと、医師は「ドキッとする」という。「出かけようとして立ち上がったとき」とか「メールをチェックしていたら」というように、具体的に何をしているときに起こったかを言える場合、もしくは睡眠中に目が覚めたような場合だ。

こういうときは重大な病気の目印である可能性があるため、医師は、症状の時間軸に注目する。いつ、どれくらい急に、どれくらい続いたのか、繰り返し起こったか、どう変化したか......といったことから、さらに病気を絞り込んでいくのだ。

こうした絞り込みを、自分でもできるようにしたのが本書だ。「めまい」「頭が痛い」「しびれ」「ろれつが回らない」といったさまざまな症状について複数のチェック項目が設けられ、それに答えることで、すぐ病院に行くべきなのか、しばらく様子を見て大丈夫なのかといった緊急性が分かるようになっている。

具体的には、すぐに救急車を呼ぶか救急外来に駆け込む必要がある場合、救急車を呼ぶほどではないがその日のうちに受診したほうがいい場合、1〜2日以内に受診したほうがいい場合、1〜2週間以内の受診で大丈夫な場合、という4段階に分けられている。

すぐに病院に駆け込む人がいる一方で、「どうせ大したことない」と思って症状を放置して悪化させてしまう人がいることも事実だ。そこで本書では「寝たきり」「がん」「認知症」になるかもしれない病気に分類し、チェック項目に当てはまる場合はすぐ病院に行くよう促している。

今後求められる医師の「問診力」

質問を繰り返す「問診」によって、医師は必要な情報を集め、原因を突き止めていく。だが、医学的な知識のない患者から得たい情報を引き出すには、技術が必要だ。それぞれの病気に特徴的な症状があるかどうか、詳しく突っ込んだ質問をしなければ、正しい診断は下せない。

山中医師はそれを「攻める問診」と呼ぶ。

昔から、内科の名医たちは「問診だけで80パーセントの病気は診断が可能」と言ってきたという。しかし若手の医師は経験が少ないため、的確な質問ができずに、血液検査や画像診断に頼りがちになる。同様に患者のほうでも、どうしてもCT検査をしてほしいと頼む人もいるという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください